引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

12月6日(火)今日の給食

長崎ちゃんぽん
大豆といもの炒り煮
果物(りんご)
牛乳

今日は長崎県の郷土料理「長崎ちゃんぽん」でした。いか・えびの魚介、かまぼこ・さつま揚げの練り製品、キャベツ・玉ねぎ・人参・もやしなどの野菜から、うま味や甘み、コクが出ていて美味しいスープになりました。水溶きでんぷん(片栗粉)でとろみをつけたので、今日のような寒い日にはぴったりでした。

大豆といもの炒り煮は、角切りのさつまいもの素揚げと、ゆでてでんぷんをまぶした大豆を揚げたものを甘じょっぱいタレに絡めて作ります。しょうゆと砂糖で作るこの味付け、大人も子供も大好きです。大豆が苦手な子でももりもり食べちゃいます。写真は、タレを絡めている様子です。この大きな釜と大きなヘラをうまく使って、味の偏りがないよう上手に絡めます。

今日のりんごは山形県産の「サンフジ」という品種でした。蜜が入っていてサクッパリッとした食感で歯ごたえがあります。「サンフジ」は国内生産量ナンバーワンだそうです。甘みと酸味のバランスが良く、りんごといえばこの味!この食感!というようなりんごでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)今日の給食

菜飯
焼きししゃも
いも煮
煮浸し
牛乳

今日はあったかい「いも煮」でした。心も体も温まったと思います。山形県の郷土料理で、今日は豚肉を使ってみそ味にしました。隠し味に酒かす・一味唐辛子を入れました。コクが出て、ピリッとした味がよく合っていました。写真は、できあがった「いも煮」です。具だくさんでボリュームがありましたが、よく食べていました。

焼きししゃもは、納品されたししゃもをオーブンで焼きました。黒門小の焼きししゃもは不思議と「しっとり」しています。あまり臭みがないので子供たちも食べやすいようです。以前よりも、骨までしっかり食べられる児童が多くなったように感じます。骨まで食べて、しっかりカルシウムを摂取できるといいですね。

今日のご飯は「菜飯」でした。みじん切りにした小松菜に塩・白ごまをかけ、炒めてご飯に混ぜました。小松菜の色合いがきれいですね。焼きししゃもの塩分もあり、菜飯もよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 校外学習(4年)環境ふれあい館ひまわり

2日(金)台東区の環境ふれあい館ひまわりを見学しました。
インタープリターから拠点回収や3R、フードドライブなど、ふれあい館で行っている取組について紹介していただきました。
「かんたん防災グッズ工作」としてペットボトルランタンや紙食器づくりにも取り組みました。身近なものがいざというときに役に立つということを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 体育朝会

1日(木)に体育朝会を行いました。
来週から始まるなわとび週間を前になかよしペアで短なわとびに挑戦しました。なわの扱い方や基本となる跳び方を確かめたり、高学年がお手本となって教えてくれたりする姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 月行事予定

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="68890">令和4年12月行事予定</swa:ContentLink>

12/1 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 12月号

11/30 育ての会家庭教育学級

30日(水)に育ての会主催の家庭教育学級が開催されました。
今年度3回目となる今回は一般社団法人共生と共育ネットワーク代表理事の木村尚文氏をお招きして「親子のコミュニケーションについて」の講演会を行いました。参加した保護者同士のペアトークもあり、コミュニケーションの在り方について実践的に学ぶことができました。
準備、進行してくださった教養部の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 3年生が上野消防署を見学してきました!

3年生は「私達の安全なくらしを守る消防署のはたらき」を学習しています。そこで実際に上野消防署を訪れて、設備の仕組みや署員の方々の工夫・努力を調べて来ました。はしご車や災害救助車がもつ設備や、実際の救急車の出動を見ることができました。またご飯は自分たちでつくることや仮眠がとれない日もあること、さまざまな任務を遂行するために資格が必要なことや体力をつけるためのトレーニングが欠かせないことを聞いて驚いていました。街を走る救急車や消防車の見方が変わったかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 図書室が華やかに

図書ボランティアの皆様が季節に合わせ装飾してくださいました。
クリスマスデコレーションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 避難訓練

28日(月)に避難訓練を実施しました。
学校に不審者が入ったときの対応について学びました。
児童は内側から鍵をかけた教室等で身を隠す。教職員が児童の安全を確保しつつ、複数で対応する。上野警察署の方が訓練の様子を視察し、ご指導くださいました。
(写真は警察署の方が扮した不審者との間合いや対応について職員が学んでいるところです)

画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(金)今日の給食

ツナピラフ
サモサ
キャベツとコーンのスープ
果物(みかん)
牛乳

今日はジャンボ餃子と見せかけて、サモサでした。サモサはインド料理の一つで、じゃがいもやグリンピースなどの具をスパイスで味付けし、小麦粉でできた生地で包んで揚げた料理です。給食では、餃子の皮を生地にしてカレー味の具材を包みました。皮がパリパリで、中はじゃがいものホクホク感があっておいしくできました。カレー粉のふわっとしたスパイスがじゃがいもの甘さを引き立たせていました。写真は、餃子の皮で具材を包んでいる様子です。

キャベツとコーンのスープは、キャベツたっぷりでした。キャベツとコーンの甘みが鶏がらスープに合います。しょうゆで味付けしているので、洋食とも和食とも合う味付けになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)今日の給食

ご飯
魚の西京焼き
吉野汁
おろし煮浸し
牛乳

今日から12月。今年の給食もあと16回となりました。安全・衛生に気を付けながら、おいしい給食作りに努めています。

今日は魚の西京焼きでした。さわらをみそダレに漬けこんで、オーブンで焼いて作ります。みそが焼ける香ばしい香りと、いい焼き色がつきました。食べ残しはほとんどありませんでした。みそ味は食べやすいのかもしれませんね。写真は、魚の配缶の様子です。焼いた魚を一切れずつ、クラスのバットに並べます。数が数えやすいように・子供たちが配膳しやすいように、丁寧にやってくださっています。

吉野汁は、とろみのついた汁ものです。寒い時期には体が温まります。今日は鶏肉、にんじん、油揚げ、こんにゃく、ごぼう、だいこんなどを入れました。具だくさんでした。かつおだしで作りましたが、鶏肉からもいいだしが出ていてとってもおいしい汁になりました。

おろし煮浸しには、大根おろしが入っていました。大根おろしに気付かずペロッと食べている子もいました。大根の旬は冬です。これからもっとおいしくなりますね。旬のものを旬の時期に食べることはとても体にいいです。冬野菜・冬の果物・冬の魚を、家庭でも取り入れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)今日の給食

あしたばパン
秋のクリームグラタン
ミネストラスープ
果物(りんご)
牛乳

今日は「あしたばパン」にしました。ほんのり緑色をしたパンでした。気付きましたか?あしたばパンは、伊豆諸島でとれる「明日葉(あしたば)」を粉にして、パン生地に練りこんでいます。独特な苦みのある明日葉ですが、あしたばパンは食べやすかったと思います。明日葉は、天ぷらにしても美味しいですね。

秋のクリームグラタンには、秋の味覚である鮭とさつまいもを入れました。給食のグラタンは、ルウから手作りです。小麦粉・バター・サラダ油でルウを作り、そこに牛乳を加えてホワイトソースにします。今日は鮭とさつまいもを入れたのでボリュームがあったと思います。ホワイトソースもなめらかにできました。写真は、グラタンをアルミグラタン皿に分配したところです。これにチーズをかけてオーブンで焼いてできあがりです。低学年と高学年で量を変えて作っています。(写真は低学年用です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火)今日の給食

鶏飯(けいはん)
さつま揚げ
浅漬け風
牛乳

今日は鹿児島県の郷土料理でした。
鶏飯(けいはん)は、ごはんに鶏肉・錦糸卵・椎茸の煮物・漬け物などをのせ、上から鶏がらスープをかけて食べる料理です。さらさらっと食べるお茶漬けのような料理で、奄美大島の郷土料理です。ごはんと具材・鶏がらスープの相性が抜群で、美味しくできました。上から刻みのりをかけて食べても美味しいです。

さつま揚げは、給食室で一から作りました。たらといわしのすり身にみじん切りにしたねぎ・しょうが・ごぼう・にんじん・刻み昆布を加えてこね、でんぷん(片栗粉)と卵・調味料を入れてまた更にこねます。成形し、油で揚げたらできあがりです。できたてのさつま揚げは食感がプリプリで、いつものさつま揚げとは違っていました。写真はさつま揚げを成形している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 学芸会保護者鑑賞日 その2

最終日の高学年は今年の学芸会が小学校生活最後の舞台です。保護者の方々の前でさらに上達した演技を披露することができました。咄嗟のアドリブ演技も素晴らしく、3日間の集大成が光っていました。学芸会までの取組を通して大きく成長した姿を見せた3日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 学芸会 保護者鑑賞日 その1

学芸会もいよいよ最終日になりました。たくさんの保護者の方の前でいつもとは違った緊張もありましたが、さすがは3日目のベテラン役者の子供たち!最終日に相応しい演技でたくさんの拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 学芸会児童鑑賞日2日目

25日は学芸会2日目。全学年、1日目を経てさらにパワーアップした役者ぶりを披露していました。子供たちの気持ちの入った歌に踊りに演技に魅了されっぱなしの2日目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 学芸会 児童鑑賞日1日目

24日は学芸会1日目。「まんてんの笑顔でビッグボイス、気持ちをこめて役になりきろう」のスローガンの下、各学年の熱演が光る初日でした。終演後やり切った充実感でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)今日の給食

茶飯
おでん
青菜とえのきのお浸し
果物(みかん)
牛乳

今日は、かつおだしと昆布だしで作ったおでんでした。寒さを感じるようになったので、おでんの温かさが沁みますね。結び昆布・こんにゃく・だいこん・ちくわ・さつま揚げ・がんもどき・いわしのつみれ・うずら卵を入れました。具だくさんでした!1時間以上かけてことこと煮込んだので、かたかった昆布もやわらかく・味しみしみに仕上がりました◎
お休みの児童が多かったので、一人当たりの食べる量が多くなってしまいましたが、よく食べていました。おなかいっぱいになったと思います。写真はおでんを煮込んでいる様子です。この大きな鍋(回転釜といいます)を2つ使って煮込みました。たっぷりでした。

今日の果物はみかんでした。愛媛県産のみかんで、とっても甘かったと思います。みかんの食べ残しはゼロに近かったです。(お休みが多かったのに残しが少なくてびっくりしました。)みかんはビタミンCが豊富なので風邪予防につながります。しっかり食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 あきのおもちゃづくり(1年)

 校外学習で舎人公園に行った時に集めた、どんぐりや松ぼっくりなどを材料にして、秋のおもちゃを作りました。どんぐりでマラカスを作ったり、松ぼっくりでやじろべいを作ったりと、作品も様々です。「どうしたら、もっと秋っぽくなるかな」とよく考えることができました。
 25日には、おもちゃ屋さんにして友達同士で楽しく遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

令和4年度 学校だより

令和4年度 給食だより・献立表

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

各種ガイドライン

黒門小学校からのお知らせ

【教職員用】

3年生総合的な学習の時間「黒門小はかせになろう」