【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

3月2日(火) 備えあれば…

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、1年生は3年生を送る会の準備をしました(何をしていたかは秘密です)。その後は、東京都が作成した「東京マイ・タイムライン」と「東京防災」を活用して安全指導です。
 いざというときに役立つのは、やはり「日頃の備え」です。
 でも、いくら備えていても「これで大丈夫」ということはないのだと、改めて思った今日でした。

3月1日(月) 都立発表前日指導

 3年生は、明日の都立合格発表に向けて前日指導をしています。
 「合格発表・入学手続きの行動について」というプリントを読み合わせ、当日の動きについて確認をしました。
 「結果が出てからの行動が一番大事。」という先生の言葉に、真剣に聞き入る3年生です。
 ふと気付けば、3階に掲示されていた「都立入試までのカウントダウン」も、いつの間にか「卒業までのカウントダウン」に変わっています。
 残り少ない中学校生活、これからの行動が一番大切なのだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月1日(月) 都内巡りコース検討

 1年生は、3月9日(火)の「校外学習(都内巡り)」に向け、班でコースの検討をしています。来年度の鎌倉、そして再来年度の修学旅行につなげられるように、しっかりと計画を立て、班で協力して成功させてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月1日(月) 安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目「東京で大地震が起こると」をテーマに全学級で安全指導を行いました。
 「一時(いっとき)集合場所」、「避難場所」、「避難経路」などについて、チェックリストを使って一つ一つ確認していました。
 学校にいるとき、登下校中、自宅にいるとき、外にいるとき、それぞれについて「大地震が起きたときどう行動するか」を普段からしっかりとシミュレーションしておくことが大切ですね。

3月1日(月) いざ鎌倉へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年末考査が終わり、すっかり鎌倉モードの2年生です。
 写真左は鎌倉校外学習のスローガン「学ぶを止めない」のポスターです。
 写真右は学年末考査が終わった日の放課後に行ったコース検討の様子。
 スローガンを心に刻み、班員全員で協力して有意義な校外学習にしてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 到達度テスト1・2年生
都立高校一般入試合格発表
3/4 新入生保護者説明会(15:05〜受付)
3/6 第9回土曜授業日(公開なし)
給食献立 予定.
3/2 ・中華丼・バンバンジー風サラダ・果物(オレンジ)・牛乳 791kcal
3/3 ・ちらし寿司・鶏肉と大豆のうま煮・お吸い物・ピーチゼリー・牛乳 834kcal
3/4 ・ごはん・鮭の西京焼き・ほうれん草ときのこのソテー・けんちん汁・牛乳 762kcal
3/5 ・えびとキャベツのペペロンチーノ・スティックサラダ・スイートポテト・牛乳 787kcal
3/8 ・ごはん・とんかつ・おかか和え・具沢山みそ汁・牛乳 846kcal

学校便り

学校経営方針

学校からの配付文書

お知らせ

給食室だより

給食 献立表

配付文書(学校以外)