【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

12月8日(火) 3年生 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目、3年生男子の保健体育の授業はバスケットボール。
 運動量が多いので、受験勉強でやや運動不足気味の3年生にはちょっとキツイようです。でも、もとバスケ部の生徒を中心にみんな頑張っていました。

12月7日(月) 1年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目、1年生理科の授業は音の仕組みについての授業です。
 ストローにお線香で穴をあけ、笛をつくっています。ストローの長さを変えたり、リコーダーのように穴を指で押さえたりすると音の高さがどのように変化するかを確認していました。
 「長さを変えると音の高さが変わる。だからトランペットの音は高くて、トロンボーンの音は低いのか。」など、普段の学校生活に結び付けて考察することができていました。

12月7日(月)  「特別の教科 道徳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(土)、2年生が「立志式」の最終リハーサルをしている間、1、3年生では「立志」に関する道徳の授業でした。
 1年生は『来年は自分たちの出番だ』、『先輩たちはどんな立志式をやるんだろう?』と期待を膨らませながら、また3年生は『1年前の自分自身と比較し、どれだけ成長できただろう?』と去年を思い返しながら将来の自分について考えていました。

 【道徳担当】


12月5日(土) 紅白戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立志式が終わった午後の体育館、女子バレーボール部が紅白戦をしています。
 1年生チームと2年生チームの対戦です。2年生、ぜったい負けられません。

12月5日(土) 「第7回 立志式」(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の「立志式」から、新型コロナウイルス感染症対策としての「新たな試み」として、体育館内の様子を教職員のタブレット端末2台を用いて撮影をし、1・3年生、各階に待機している生徒に向けてリモート配信を行いました。

 【ICT担当】

12月5日(土) 「第7回 立志式」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
※ 画像は、第2学年生徒合唱「あさがお」です。

12月5日(土) 「第7回 立志式」(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(土)、本校体育館にて「第7回立志式」を挙行しました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、例年の式とは異なり、次第を一部簡素化したり、1・3年生が体育館外からリモートにて参加するなど様々な「新しい試み」も行いましたが、たいへん心温まる立志式を挙行することができました。
 御来校くださいました2年生保護者の皆様、ありがとうございました。

 【副校長】

※ 画像は、「式次第」「校長式辞」「(代表生徒による)立志の言葉」です。

  

12月4日(金) 1年生タブレット端末の活用

 3校時、1年生の授業をのぞくと、国語と数学(2学級3展開の習熟度別少人数)の授業で1人1台のタブレット端末を活用しています。
 100人ほどの生徒が同時に使用しても通信の遅れなどは一切ありません。快適な通信環境で学習に集中できますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書館ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室壁面の掲示が冬仕様になりました。
 毎週月曜日、本校の保護者の方が図書ボランティアとして活動してくださっています。四季折々の掲示物やお薦め新刊本の紹介などを作成して図書室を季節感あふれる空間にしてくれます。いつもありがとうございます。

12月3日(木) 「特別の教科 道徳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の1年生の道徳は、副担任も含めた学年の先生方によるローテーション授業。
 1年生は、これまでの周囲との関わり方を見直し、より充実した中学校生活、よりよい友人関係を築くには、どうしていったらよいかについて考えました。

 【道徳担当】

12月3日(木) フラワーアレンジメント

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒玄関のフラワーアレンジメントです。
 テーマはクリスマス。ボランティア部の生徒が作成しました。
 とってもきれいです。

12月3日(木) 立志式まであと2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立志式まであと2日となりました
 今週、2年生は朝学習の時間にオープンスペースや体育館で合唱の練習をしています。
 5階の2年生のフロアから4階、3階まで素敵な歌声が響いて朝からとてもいい雰囲気です。
 体育館前には「私の好きな一文字」も掲示され、立志式に向けての準備が整いつつあります。

12月2日(水) 私の好きな四字熟語

画像1 画像1 画像2 画像2
 中央階段の2階から3階へ向かう踊り場の壁面に「私の好きな四字熟語」が掲示されています。立志式に向けた2年生の取組です。5日土曜日の立志式当日や三者面談などで御来校の際は、ぜひ足を止めて御覧ください。

12月2日(水) 3年生保育実習その2

画像1 画像1
 今日は3年1組のみなさんが保育実習です。
 受験勉強で緊張の日々が続く中、今日は園児たちに癒されて、久しぶりに満面の笑顔でしたね。

12月2日(水) 卒業記念行事

 2時間目、3年生国語科の授業は「校内研究授業」です。
 テーマは、卒業記念行事の企画会議。班で考えたアイディアを、プレゼンテーションソフトを用いて発表していました。発表後は、質疑応答・意見交換・企画の再提案を行うなど、本格的な会議でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度から女子の標準服にスラックスが加わります

画像1 画像1
 本日配付の「駒中だより」でもお知らせしましたが、令和3年度から女子の標準服としてスラックスを追加し、スカートかスラックスのどちらかを選べるようにします。
 これは「台東区学校教育ビジョン」の施策目標「多様なニーズを具現化する教育を展開する」を踏まえたものです。

12月1日(火) 1年生技術科

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目、1年生技術科の授業は本棚の制作です。デザインに工夫を凝らして個性のある本棚ができるといいですね。

11月30日(月) 3年生保育実習

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度は密を避け、学級ごとに日にちを変えて実施します。今日は3年2組のみなさん。外遊びや絵本の読み聞かせなどの活動を体験してきました。

11月30日(月) ささ結

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食のお米は、台東区の姉妹都市である宮城県大崎市からいただいたお米「ささ結」です。「ねばり控えめ。あっさりうまい、さらさら系。」のキャッチフレーズどおりのおいしさにみんな大満足でした。

11月27日(金) 税の標語表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、校長室で「税の標語」の上野間税会会長賞などを受賞した生徒の表彰式が行われました。上野間税会から2名の方にお越しいただき、表彰と記念撮影を行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 2年(鎌倉)校外学習(予定)
3/23 保護者会(1・2年生)
1年生校外学習(午前中)
1年校外学習事後学習(午後)
3/25 修了式
3/26 新入生事前登校日 春季休業始
給食献立 予定.
3/22 ・煮込みうどん・たこ焼き風ポテト・ツナとわかめのサラダ・牛乳 738kcal
3/23 ・ゆかりごはん・さばのしょうが醤油焼き・ごま和え・みそ汁・牛乳 790kcal
3/24 ・ココア揚げパン・春キャベツのクリーム煮・コーンサラダ・果物(いちご)・牛乳 867kcal
3/25 (修了式 給食なし)

学校便り

学校経営方針

学校からの配付文書

お知らせ

学校行事

給食室だより

給食 献立表

配付文書(学校以外)