【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

1月16日(土) 土曜授業(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上の写真は2年生の道徳の様子です。
 「避難所にて」という資料を活用して、節度や節制の大切さについて考えています。
 授業の導入では、26年前の「阪神淡路大震災」の被害の様子を報道した当時の映像を視聴し、避難所の運営等について、「どこか遠いところの話」ではなく、明日自分の身にも起きるかもしれない「自分のこと」として考えられるような工夫がされていました。

1月16日(土) 土曜授業(その2)

 下の写真も1年生、小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦がテーマです。
 教科書のとおりに進めるのではなく、電子黒板の映像も併用してひとひねり加え、生徒の多様な意見を引き出す授業になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月16日(土) 土曜授業(その1)

 土曜授業の今日、各学年で「特別の教科 道徳」の授業が行われています。
 写真は1年生の授業の様子。1年生は、「担任の先生が自分のクラスで授業をする」というスタイルではなく、副担任の先生も加わってローテーションで道徳の授業をしています。いろいろな先生の授業が受けられるので新鮮な気持ちで授業に臨めるようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月16日(土) 清潔検査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健給食委員による「清潔検査」が1月14日(木)に行われました。
 2階のモニター画面でその結果を発表しています。前日に予告したからか、普段よりハンカチ忘れや爪の長い生徒は少なかったようです。
 次回の「清潔検査」は来週の21日(木)と22日(金)です。御家庭でもお声掛けをよろしくお願いいたします。

1月16日(土) 朝の挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から、生徒会本部役員と生活委員による「朝の挨拶」が始まっています。
 今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、今まで全くできていませんでしたが、挨拶当番の生徒の間隔を十分とるなどの工夫をして実施することとしました。
 「挨拶の駒形」らしく元気な挨拶が朝の生徒玄関に響いています。

1月15日(金) 放課後学習教室

画像1 画像1
 緊急事態宣言の発令に伴い部活動が中止になったため、放課後の校舎内は静まり返っています。
 と思いきや、ひとつの教室から明かりがもれています。中をのぞくと、受験を控えた3年生に参加者を限定した「放課後学習教室」でした。今日は数学のようです。
 感染症対策と教育活動の両立。なかなか難しいですが、参加者を限定して短時間で行うなどの工夫をして受験生を支えてまいります。

1月15日(金) バスケットボール

 4時間目、2年生の体育の授業はバスケットボールです。
 ボールの共用を避けることが難しいので、体育館の入り口にアルコールを設置し、必ず手指を消毒をしてから体育館に入ります。また、換気のために窓を開け、原則マスク着用でプレーします。
 新型コロナウイルスの感染状況が予断を許さない今、十分な感染症対策を講じた上で、教育活動を行ってまいります。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日(木) 書き初め展

 各学年のオープンスペースに書き初めが展示されています。
 緊急事態宣言発令中のため、保護者の方に御覧いただけないのは残念ですが、生徒が互いに作品を鑑賞し合うことで、興味や意欲を高めるとともに、良いものに憧れる美意識を育てたいと思います。
 18日(月)から20日(水)が審査期間、金賞・銀賞・銅賞を各数名ずつ選出します。

※写真は左から順に、2年生、1年生、3年生の作品です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月13日(火) 全部読めますか

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週からおいしい給食が始まっています。

 給食の盛り付け見本置き場の装飾は丑年バージョンに。
 図書室前の黒板には恒例の「全部読めるかな?」シリーズが。
 全部一月の献立に出てくる食材だそうですよ。

 いつも装飾や掲示を工夫してくださっている栄養士の先生、ありがとうございます。

1月12日(火) 「反射材を活用しよう!」(安全指導)

画像1 画像1
 3連休が明けて新たな1週間のはじまりです。

 今日、各学級担任が「安全指導」を行いました。
 冬になり、陽が沈むのも早く、下校時には通学路周辺が暗くなっていることも多々あります。夕方・夜間になると視界も悪く、車の運転手から歩行者・自転車が見えにくくなり、重大事故も発生しやすくなります。そこで今日は特に「反射材の有効活用」について各学級担任から話がありました。
 「相手が気づくから大丈夫」と過信をしないで、「防犯ブザー・明るい目立つ服装・反射材の活用」をしながら、また、周囲の状況に注意しながら歩行・走行してほしいと思います。

 【副校長】

※ 「学習展覧会」を延期したため、今週土曜日は教科の授業(3時間授業)で教育活動を行います。
 なお、授業公開は行いません。ご了承ください。

1月8日(金) 3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言発令のタイミングで3学期がスタートしました。
 予定していた学習展覧会や1・2年生の校外学習は延期を余儀なくされ、土曜授業も緊急事態宣言発令中は公開できなくなりました。
 合唱・調理実習・部活動など、楽しみにしてきた教育活動も中止となり、何かと制限が多い中でのスタートとなりましたが、今は、学校全体が一丸となって新型コロナウイルス感染症の感染拡大を抑える時期、我慢の一か月と考え、生徒の健康と安全を第一に教育活動を進めてまいります。
 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

※写真は左から、始業式校長講話(放送にて)、学年集会、学活(宿題提出の様子)

1月6日(水)  「明後日から3学期です。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年あけましておめでとうございます。

 昨日、部活動が再開しました。12月25日の2学期終業式以来です。
運動部・文化部とも各々の生徒が目標に向かってひたむきに練習に取り組んでいました。

 現在、各学年の手洗い場の水を流したり、教室・廊下に破損個所がないか等々、校舎内の設備点検をしています。
 明後日からの3学期(55日間、3年生は51日間)に向けて準備をしています。

 本年も本校教育活動へのご理解ご協力、よろしくお願い申し上げます。

 【副校長】

令和3年が始まりました

 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 新型コロナウイルス感染症の流行拡大を受け、政府は、東京・埼玉・千葉・神奈川の1都3県に対する緊急事態宣言の発出を検討中であるとの報道がなされており、学校を取り巻く環境も不透明さを増している状況ですが、台東区の各学校では、「子供たちの学びをとめない」ことを念頭に、区から配備された「一人一台端末」を有効活用するなどして、日々の教育活動が途切れることがないよう本年も全力で取り組んでまいります。

12月25日(金) 第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日(金)、6校時に全校美化活動を行い、教室の隅々まで清掃活動を行いました。第2学期終業式は今回も感染症拡大防止の観点から、放送にて行いました。校長先生、生活指導主任からそれぞれ、2学期の振り返り、冬休みの過ごし方、来学期に向けての心構え等の話がありました。
 最後に学活では、あらためて各学級担任から、13日間の冬休みの生活、1月8日始業式について話したあと、生徒一人ひとりに「通知表」を手渡しました。

 保護者・地域の皆様、2学期も本校教育活動へのご理解ご協力にあらためて感謝申し上げます。
 令和3年(2021年)もよろしくお願いいたします。

 【HP担当】

※ 写真左:美化活動
  写真中:放送による終業式
  写真右:学級活動


12月24日(木) 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月24日(木)6時間目、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、各学年時差で体育館にて学年集会を行いました。各学級委員、各専門委員から今学期の振り返り、学年担当の先生方からアドバイスなど話がありました。
 明日12月25日(金)は2学期終業式です。今学期をしっかり振り返り、「さらに発展、駒形魂」のスローガンのもと、来学期に立ち向かってほしいと思います。

 【HP担当】

12月23日(水) 東雲春光

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目、1年生の国語は書写の授業です。電子黒板でお手本となる筆づかいを確認しながら、書き初めの題である行書「東雲春光」を練習しています。
 一画書くごとに墨を付け直し、筆をととのえるのではなく、一気に書けるようになると楷書とは異なる行書ならではの味わいがでると思います。
 ちなみにもうひとつの題は、楷書「真の友情」です。1年生のみなさん、どちらを選ぶのでしょうか。

12月22日(火) 冬休み作文コンクール

画像1 画像1
 2学期も残りあと3日となりました。今年も恒例の「冬休み作文コンクール」の募集を行います。自分の好きなテーマを選んで取り組みましょう。優秀作品には図書カードが送られるなど賞品も充実しています。応募の方法については国語の授業で説明しますので奮って応募してください。

12月21日(月) 学級討論

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目、1年生の学級活動は「学級討論」です。学習面や生活面で、自分たちが成長した点、改善点などについて班で話し合い、3学期に向けての取組を検討していました。
 学級委員や班長を中心にしっかりとした話合い活動ができていました。1年生、成長しましたね。

12月21日(月) 今日は何の日

画像1 画像1
 2階のモニター画面には、毎日「今日は何の日」シリーズが表示されていて生徒に好評です。今日、12月21日は「回文の日」だそうです。
 ちなみに私の好きな回文は「世の中ね 顔か お金か なのよ」です。毎日更新してくれているHP担当の先生、ありがとうございます。

12月18日(金) アルバム写真撮影

画像1 画像1
 校庭で3年生が卒業アルバムの集合写真を撮影しています。
 みんな笑顔でいい写真が撮れました。
 この後、各クラスがそれぞれ思い出の場所でクラス写真の撮影に向かいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 令和2年度 終了
4/5 春季休業日 終
4/6 始業式
給食献立 予定.
4/6 (給食なし)

学校便り

学校経営方針

学校からの配付文書

お知らせ

学校行事

給食室だより

給食 献立表

配付文書(学校以外)