【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

11月20日(金) ソーシャルディスタンス

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒の手洗い場に「ソーシャルディスタンス」を呼びかけるポスターを掲示しました。
 こまめな手洗いはとても大事ですが、手洗い場での至近距離のおしゃべりはいけません。気温が下がり空気が乾燥するこれからの季節、様々な方法で「三密」を避けるための注意喚起を行ってまいります。

11月20日(金) 吹奏楽部写真

画像1 画像1
 1階の音楽室前に、10月に実施した吹奏楽部のミニ演奏会の写真が掲示されています。
 関係の保護者の皆様、三者面談等で御来校の際はぜひ御覧ください。

11月19日(木) おしごと調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目の総合的な学習の時間、1年生は1人1台タブレット端末を使って「おしごと調べ」です。
 ついこの間までは、1人1台使用するときはタブレット保管庫をフロア移動しなければなりませんでしたが、今は教室に各生徒の端末があるのでとても便利です。

11月19日(木) テスト返却

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2・3年生は到達度テストです。
 1年生の教室では先日の定期考査の答案が返却されています。点数だけに注目するのではなく、間違えたところをしっかり復習して今後に活かしてほしいと思います。

11月19日(木) 「特別の教科 道徳(1年生)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の1年生の道徳では、自分の悩みを適切に相談できるよう「よりよい学校生活、集団生活の充実」を内容とした、「SOSを発信する方法」について学びました。日頃学校生活をしている中での、さまざまな困難やストレスへの対処方法を学び、どうすればいいかグループで話し合い活動など行いました。

 【道徳担当】


11月18日(水) 今日は何の日?

画像1 画像1
 2階のモニターには、本日の予定や生徒への連絡事項などを表示しています。HP担当の先生が毎日更新してくれています。
 生徒に好評の「今日は何の日」シリーズ、今日11月18日はなんとミッキーマウス誕生の日だそうです。HP担当の先生、毎日ありがとうございます。

11月18日(水) 感染症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
 台東区の「感染症予防ガイドライン」が11月11日に改訂されました。
 ガイドラインには、校内環境の適切な管理として「常時の換気」が示されています。これに基づき、本校では、冬季エアコン使用中においても窓を前後2か所常時5センチ開けることとしました。
 これから寒さが厳しくなってきますので、生徒の防寒対策についても併せて検討してまいります。御理解・御協力をお願いいたします。

11月18日(水) ソフトボール

画像1 画像1
 定期考査が終わり久しぶりに校庭から喚声が聞こえると思ったら1年生が体育でソフトボールをやっていました。試合形式でみんな楽しそうです。

11月17日(火) 学習の時間

画像1 画像1
 定期考査最終日です。本校ではテストの日の1時間目を「学習の時間」としています。
 1年生の教室をのぞくと、今日テストがある数学や英語のワークに真剣に取り組んでいました。最後まであきらめない「駒形魂」ですね。

11月16日(月) 定期考査

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日から明日の火曜日までは定期考査です。
 2日目の今日は社会科・理科・美術です。
 みんな真剣そのもの。特に3年生の教室は空気がピンと張りつめています。

11月12日(木) 社会科「文化の多様性」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目、3年生の社会科は「文化の多様性」についての学習です。
 多様性が認められる社会がよいのか、社会の秩序を維持するためには多様性を認めないという考え方もあるのか、先生の問い掛けに対して生徒は自分の考えを理由とともに発表していました。

11月12日(木) 校長先生と生徒会本部役員

画像1 画像1
 昨日のお昼休み、校長室をのぞくと校長先生と生徒会本部役員さんたちが何やら話合いをしていました。
 実はこれ、新しい生徒会の取組なのです。週に一度、生徒会本部役員と校長先生とで意見交換を行い、駒形中学校をより良くするための方策について考えています。
【生徒会担当】

11月12日(木) 「特別の教科 道徳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の3年生の「特別の教科 道徳」では、断定的な表現を避ける「ぼかし言葉」が浸透しつつあることを知り、互いの思いをより適切に伝えるためにどのような表現をしていくか、について考えてみました。

 【道徳担当】

11月11日(水) アンガーマネジメント研修

画像1 画像1
 放課後、先生方の研修を行いました。研修テーマは「アンガーマネジメント」です。
 「アンガーマネジメント」は「怒りの感情」に気付き、その背景にある「考え方」を変えることで、自らの力で感情をコントロールできるようになるための方法です。
 講師の先生からの御指導をもとに、今度は先生たちが「アンガーマネジメント」の授業を生徒に行い、学んだことを還元していきます。

11月11日(水) 3年生技術・家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の技術科と家庭科の授業です。技術科では1人1台のタブレット端末を使い、情報量の表し方などについて学習しています。家庭科はミシンを使ってクッションの製作に取り組みました。

11月11日(水) 美術室前生徒作品

画像1 画像1
 先月の「ミニ駒中だより」でお知らせした3階美術室前の生徒作品が一層充実してきました。来月の三者面談で御来校の際はぜひ御覧ください。

11月10日(火) 1人1台端末 活用しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、3年生の英語です。今日は、GIGAスクール構想により先日生徒1人に1台配備されたタブレット端末を活用した授業です。
 英作文の材料となる素材を、検索サイトを活用して収集していました。どんな英作文ができるか楽しみです。
【副校長】
 ※GIGAスクール構想とは、生徒1人に1台の端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、資質・能力が一層確実に育成できる教育ICT環境を実現するという国が進めている計画です。

11月9日(月) 「任命式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新たな1週間のはじまりです。今週末から定期考査がはじまります。日々の授業を大切に頑張ってほしいと思います。

 月曜日朝の学年集会時、1・2年生は後期生徒会本部役員、各専門委員会の「任命式」を行いました。
 2年生は体育館で校長先生から、1年生はオープンスペースで学年の先生から、委員一人ずつ「任命書」を渡しました。
 本校生徒全員が「生徒会の会員」ですが、今回任命された委員の皆さんには学校の中心の立場で、「さらに発展、駒形魂!」の心意気で活動をしてほしいと思います。

 【副校長・生徒会担当】

11月7日(土) 高校の先生の話を聞く会

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜授業の3校時、3年生は「高校の先生の話を聞く会」を実施しました。
 区内の私立高校の先生をお招きして「私立高校と都立高校の違い」、「高校受験の心構え」などについて、高校の先生の視点からお話をしていただきました。みんな真剣に聞き入っていましたね。
 保護者の方にも御参加いただきました。お忙しい中御参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

11月6日(金)  「社会科 (選挙の仕組み)」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日2時間目、3年生は「我が国の選挙の仕組み」について学習しています。
 折しもアメリカでは現在、大統領選挙の開票が行われている最中で、「得票数」ではなく、最後は「選挙人の数」で決まる独特の大統領選の仕組みについてもタイムリーに取り上げていました。

 【副校長】

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 令和2年度 終了
4/5 春季休業日 終
4/6 始業式
給食献立 予定.
4/6 (給食なし)

学校便り

学校経営方針

学校からの配付文書

お知らせ

学校行事

給食室だより

給食 献立表

配付文書(学校以外)