【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

10月3日(土) 「1年生 ファミりeルール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(土)、1年生は体育館で、「ファミりeルール」講義を聴いています。
 現在、生徒を取り巻くネット環境の急速な変化や、スマートフォンなどの携帯端末の普及により「自画撮り被害」などのトラブルに巻き込まれ、被害者となるケースが増加しています。生徒たちがこうした被害に遭わないように、大人が子供たちを見守ることはもちろん、生徒たち自身が当事者意識を持ち、身を守る力を付けるべく、行っているものです。

 【副校長】


10月2日(金) 「3年生 理科の授業より」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生理科は現在「運動とエネルギー(物理分野)」のうち、物体のいろいろな運動の授業をしています。今日は、なめらかな水平の台の上での物体の運動ということで、記録タイマー、力学台車など準備して各班で実験に取り組んでいます。この単元は都立高校入試でも出題される傾向が高く、記録テープの切り方、貼り方、このグラフから読み取れることなど、「この部分が、このように試験で問われやすい」と、過去の都立入試での過去問題をディスプレイに掲示しながら授業をすすめています。

 【理科(HP担当)】

10月2日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・窯焼きビビンバ
・豆腐とたまごのスープ
・果物(ぶどう)
・牛乳

764kcal

10月1日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・けんちんうどん
・チーズポテト
・みたらし団子
・牛乳

787kcal

10月1日(木) 「前期専門委員・中央委員 最後の委員会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、前期最後の専門委員会・中央委員会のようすです。
 新型コロナウイルス感染症のため、例年どおりの委員会活動とはいきませんでしたが、そんな中でも各々の委員会ができる「あたりまえのことをあたりまえに」「工夫をしながら」「新たな方法で」委員会活動を展開することができました。

 生徒会本部役員のみなさん、前期専門委員のみなさん、おつかれさまでした。

 【副校長・生活指導部(生徒会担当)】


10月1日(木)  「悲喜こもごも」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3年生に先日の到達度テストの結果が返却されました。一人ひとり担任の先生から「個票」を渡され、今後の学習のアドバイスを受けていました。今回振るわなかった人も、気を落とさずしっかり気持ちを切り替えて次回頑張ってください。まだ10月です。受験生はこれから伸びる!

 ※「悲喜こもごも」をネットで調べたところ「悲しいこととうれしいことを、代わる代わる味わうこと。一人の人間が喜びと悲しみを味わうことであり、『悲喜こもごもの当落発表』のように『喜ぶ人と悲しむ人が入り乱れる』の意味で使うのは誤り」なのだそうです。

 【副校長】

10月1日(木)  合唱曲「群青」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目、3年生の音楽です。学年合唱の曲「群青」を練習しています。
 「群青」は、東日本大震災のため避難を余儀なくされた、福島県南相馬市立小高(おだか)中学校の生徒たちが、離ればなれになった友への想いや、ふるさとでの再会への決意を歌にした曲です。
 「合唱祭」や「3年生送る会」などで下級生や保護者の皆様に披露できることを願っています。

 【副校長・音楽科】

 ※ 画像にはありませんが、常時、サーキュレーターによる換気・窓を開けるなど感染症対策をしながら教育活動を継続しています。

9月30日(水) 「校内研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
「校内研修」・・・一般の方にはあまり耳慣れない言葉でしょうか。
 先生方の仕事は多岐にわたっていますが、その中でもとても重要な職務に「研究」と「修養」があります。少し固い言い方をすれば「研究」と「修養」は法に規定された先生方の職務なのです。したがってどの学校でも、頻度の差こそあれ「校内研修」が行われているのです。
 写真は、本日の校内研修の様子です。「生徒に考えさせる発問とは?」を主なテーマに話合いを行いました。駒形の先生たち、授業改善のために日々がんばっています。

 【副校長】


9月30日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・ガーリックトースト
・チリコンカン
・サワーポンチ
・牛乳

793kcal

9月30日(水) 「特別の教科 道徳 (3年生)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、3年生の道徳の様子です。
 1組は教育実習の大学院生が授業をしています。ちなみに今日が教育実習の最終日です。専門教科の数学とは勝手が違って指導に戸惑っている様子、いい思い出になったことでしょう。
 2組は話合い活動を取り入れた授業です。ソーシャルディスタンスを意識して少し机を離しての話合い活動中です。
 3組は自分に考えをノートにまとめているようです。この後、それぞれの考えを発表し交流する活動が行われました。

 【副校長】

9月30日(水)  「本校2階モニター」

画像1 画像1
画像2 画像2
本校2階のモニター画面に先日の「全校一斉計算コンテスト」の結果が表示されていました。最優秀クラスは3年2組です。やはり上位は全て3年生ですね。
 このモニター画面には毎日「今日は何の日」シリーズが表示されています。
 今日9月30日は「埼京線が開業した日」だそうです。鉄道好きには特別な日なのかもしれません。「正確には『埼京線』は存在しない」なんていう豆知識もおもしろいですね。
 毎日更新してくれているHP担当の先生、ありがとうございます。

 【副校長】


9月29日(火)  「部活動の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の部活動の様子です。
 体育館をネットで仕切り、バレー部とバスケ部が練習しています。
 普段は扉が閉まっている倉庫の中をのぞくと、バドミントン部の生徒一人ひとりの目標が掲示されていました。体育館が使えないバドミントン部は、今日はオープンスペースで練習していました。
 第一校庭をテニス部が使用しているため、野球部は第二校庭で活動中です。
 どの部活も決して十分とは言えない練習環境の中、各々の目標に向かって日々頑張っています。

 【副校長】

9月29日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・ミックスフライ(白身魚・えび)
・具だくさんみそ汁
・牛乳

802kcal

9月28日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・上海焼きそば
・たまごスープ
・フライドポテト
・牛乳

791kcal

9月28日(月)  「各学年、1時間目の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月もあと今日を含めて3日となりました。外は爽やかな秋晴れです。

 週のはじめの月曜日、各学年の1時間目の様子をのぞいてみました。
 1・2年生は学年集会です。運動会・計算コンテストの表彰の後、先生方からお話をいただきました。
 2学年主任の先生から「来年、もし例年どおりの運動会ができるとして、駒形の正式な運動会を経験しているのは君たちしかいない。」の言葉に緊張の面持ちな2年生でした。
 3年生は漢字の小テストです。みんな集中して取り組んでいました。さすが受験生ですね。

 【副校長】

※ 今週は10月1日(木・都民の日)本校は通常授業、
     10月3日(土)土曜授業日(3時間授業)、
のため、6日間登校となります。



9月25日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・お好み焼きドック
・ポトフ
・スティックサラダ
・牛乳

783kcal

9月25日(金) 本校各学年の掲示物は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の掲示物をのぞいてみました。
 5階2年生のフロアです。1年生の時に行った都内巡りの新聞が掲示されています。本当は今頃この掲示板には「移動教室」の新聞が掲示されるはずだったのですが、今年は残念ながら中止となりました。
 4階は1年生です。美術の作品と夏休みの宿題絵日記「この夏一番の思い出絵日記」が掲示されています。また、体育館前にはオリンピック・パラリンピックに関するレポート、どれも力作ぞろいです。
 3階です。3年生は受験生とあって、進路一色の掲示です。今年はコロナの影響で、学校説明会などは申込みが殺到してすぐに締切りになってしまうなんて言う声も。こまめにチェックしてくださいね。

 【副校長】

9月25日(金) 「地域の伝統的職業を知ろう(1年生進路学習)」(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は実際に「絞り染め体験」をしてみました。
 1人1枚「ハンカチ」を作ってみました。
 うまくできたかな?

 【副校長・第1学年】




9月25日(金) 「地域の伝統的職業を知ろう(1年生進路学習)」(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(金)午後、5・6時間目は1年生の進路学習です。
 今日は台東区内での「伝統的職業を知ろう〜身近な職人さんからお話を聞く〜」というテーマで進路学習を行いました。
 ゲストティーチャーは宮澤利一さんと佐藤克己さん。
 お二方から、「下駄」「絞り染め」のお話をしていただきました。
 真剣に聞き入る1年生です。
 6時間目は「絞り染め体験」の授業。
 ご指導・ご協力いただきありがとうございました。

 【副校長】


9月24日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・鶏五目ごはん
・ししゃもの礒辺揚げ
・呉汁
・牛乳

776kcal
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 3送会・謝恩の会
3/17 卒業式通し練習(1・2年代表生徒参加)
3/19 第72回卒業式
給食献立 予定.
3/15 ・ジャージャーめん・水菜と豆腐のスープ・ヨーグルトゼリー・牛乳 806kcal
3/16 ・赤飯・鶏肉のレモン揚げ・菜の花入り煮浸し・すまし汁・ココアケーキ・牛乳 875kcal
3/17 ・ごはん・魚のおろしソースがけ・野菜の香味和え・みそ汁・牛乳 757kcal
3/18 ・カレーミートサンド・たまごスープ・フルーツヨーグルト・牛乳 820kcal
3/19 (第72回卒業式 給食なし)

学校便り

学校経営方針

学校からの配付文書

お知らせ

学校行事

給食室だより

給食 献立表

配付文書(学校以外)