【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

9月4日(金) 「猛暑の中の外遊び」

画像1 画像1
 昼休み、猛烈な暑さにも関わらず2年生が元気に遊んでいます。
 駒中の生徒は本当に元気ですね。休み時間いっぱい遊んで汗だくになって5時間目の授業へと向かっていきました。
 見守りの先生方、ご苦労さまです。

 【副校長】

9月4日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・キムチチャーハン
・拌三絲(バンサンスー)
・スープ
・牛乳

765 kcal

9月3日(木)  2年生「マナー講座」

画像1 画像1
 例年は「職場体験学習」の直前に事前指導の一環として実施しているマナー講座ですが、今年は新型コロナウィルス感染症の影響により、職場体験学習が中止となってしまいました。
 しかし、将来を見据え、「あらゆる場面や状況に合わせて、適切にふるまう力はやはり大切である」という2学年教員の想いから、今年も「マナー講座」を実施しました。
 講師の先生の言葉の中で印象的な言葉が、「人の印象は最初の3秒で決まる」。
 生徒たちは来年の面接を意識してか、緊張した面持ちで講師の先生の話に聞き入っていました。

 【副校長】

※講師の先生はフェイスシールドを着用して講義してくださっております。(HP担当)

9月3日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・チリチーズドック
・かぼちゃのポタージュ
・イタリアンサラダ
・牛乳

784kcal

9月2日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・エビクリームライス
・アップルゼリー
・牛乳

788kcal

9月2日(水)  「ミニ駒運動会」に向けて

画像1 画像1
 校庭では、9月17日(木)台東リバーサイド陸上競技場で行う「体育的行事(ミニ駒運動会)」に向けて、2年生が「綱引き」と「全級リレー」の練習をしています。
 新型コロナウイルス感染症の影響で、様々な行事が中止となる中、縮小した形での実施とはいえ、やはり生徒たちは皆、「ミニ駒運動会」を楽しみにしているようです。
 当日は保護者の方も一家庭一名までですが参観いただけますので、是非いらして生徒たちの様子を御覧ください。
 なお、「ミニ駒運動会」の詳細につきましては、本日御案内のお手紙を配付しましたので御確認ください。

 【副校長】

9月1日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・肉じゃが
・なめこ汁
・牛乳

749kcal

9月1日(火) 「安全指導(防災の日)」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日(火)、各学級で安全指導を行いました。
 1923年9月1日、東京・神奈川中心に関東地方で発生した「関東大震災」。今日で発災から97年が経過しました。
 今日は「防災の日」でもあります。この機会に、各家庭において「防災用品」が備わっているか、食料品などの賞味期限(消費期限)は大丈夫か、ぜひ確認・点検してみませんか?

 【副校長】

9月1日(火)  「花のこころ  たいとう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から9月。暑さも若干ですが和らいできたように感じます。

 生徒玄関にはボランティア部による「フラワーアレンジメント」が飾られています。
 花は人の心を豊かにし安らぎとゆとり、希望と勇気をもたらします。
 本校では栽培活動等を通じて、花を慈しむ心とおもてなしの心を育み、心豊かな生徒を育てています。

 【副校長】


8月31日(月) 3年生学年朝礼

画像1 画像1
 3年生の学年朝礼の冒頭、校長先生から「修学旅行の中止」についてお話がありました。
 「東京都内及び関西方面の感染状況から、君たちの健康と安全を最優先に考え、中止とします。」という説明に、動揺することなく冷静にうなずく3年生、立派でした。
 今後、修学旅行に代わる教育活動について、検討を進めてまいります。

 【副校長】


8月31日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・煮込みうどん
・天ぷら(いも・イカ)
・牛乳

753kcal

8月28日(金) 「指導教諭 公開授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時、2年生の国語科で本校指導教諭による公開授業を行いました。
 「指導教諭」とは、東京都が平成26年度から導入した制度です。高い専門性と優れた教科指導力をもつ先生を「指導教諭」として任命し、公開授業・模範授業などを通じて、指導技術を自校だけでなく他校の教員にも普及させることが目的です。今日の公開授業にも、他地区の先生方が参観にいらしてました。

 【校長】


8月28日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・アジフライ
・根菜のごま汁
・牛乳

853kcal

8月27日(木) 放課後学習教室「数学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日(木)「放課後学習教室」は1学期に引き続き、2学期も継続しています。今日は今学期初めて「数学」学習教室を開室しました。生徒たちは積極的に、大学生ティ―チャーの先生に解き方を質問したり、数学の学習方法について質問したりしていました。

 【副校長】

※数学の放課後学習教室は今学期、原則木曜日放課後に開室します。

8月27日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・ベーコンチーズドック
・ポテトのケチャップ和え
・ABCスープ
・牛乳

802kcal

8月27日(木) 熱中症に厳重警戒しながら…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日(木)。例年ならこの時期は夏休み期間中ですが、本年度は2学期に入り既に4日目です。未だ外は猛烈な暑さが続き、WBGT(熱中症指数計)が「29.6、厳重警戒」を示す中、校庭では2年生男子の体育が行われています。
 生徒には日陰に座ってもらい、先生が説明をしています。
 2台のミスト噴霧器も大活躍です。

 【副校長】

※この後、WBGT「31、危険」を超過したため原則、外での体育の授業を控えました。
(10:30現在)

8月26日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・チンジャオロース丼
・わかめスープ
・牛乳

774kcal

8月26日(水) 1年生「特別の教科 道徳」マザー・テレサ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月26日、暦の上では「処暑」を過ぎてはいますが、最高気温30度以上の日が続いており、まだまだ暑さが残る毎日です。教室では感染症防止対策として常時窓を開けて換気をしたうえで教育活動をすすめています。
さて、1年生「特別の教科 道徳」は「あふれる愛〜マザー・テレサ〜」の授業をしていました。1年生のある学級では「積極的な発言」が多かったのが印象的でした。

 【副校長】

※ なお9月5日(土)土曜授業日に、道徳を含め、授業公開を予定しています。
詳細については、近日中にホームページ上でお知らせします。

8月25日(火) 専門委員会・中央委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月25日(火)、専門委員会・中央委員会がありました。本校では、毎月1回、学年・環境・図書など各学級で選出された生徒が集まり、前月を振り返って、来月の目標・重点項目等話し合っています。中央委員会では、各専門委員会の委員長はじめ、生徒会長をはじめとする生徒会執行部・役員が集まり話し合っています。この積み重ねが、これからの駒形中学校のさらなる発展に繋がっていくと信じています。

 【副校長】

※ 画像は、左:保健委員会のようす
      中:中央委員会のようす
      右:中央委員会での各委員会からの報告など


8月25日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・夏野菜カレー
・果物(梨)
・牛乳

894kcal
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 第72回卒業式
3/20 春分の日
3/22 2年(鎌倉)校外学習(予定)
3/23 保護者会(1・2年生)
1年生校外学習(午前中)
1年校外学習事後学習(午後)
3/25 修了式
給食献立 予定.
3/19 (第72回卒業式 給食なし)
3/22 ・煮込みうどん・たこ焼き風ポテト・ツナとわかめのサラダ・牛乳 738kcal
3/23 ・ゆかりごはん・さばのしょうが醤油焼き・ごま和え・みそ汁・牛乳 790kcal
3/24 ・ココア揚げパン・春キャベツのクリーム煮・コーンサラダ・果物(いちご)・牛乳 867kcal
3/25 (修了式 給食なし)

学校便り

学校経営方針

学校からの配付文書

お知らせ

学校行事

給食室だより

給食 献立表

配付文書(学校以外)