かっぱ橋道具まつりパレードに向けて〜マッピーズ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(月)スポーツの日、本校のマッピーズ(金管鼓隊とカラーガーズ隊)が、かっぱ橋道具まつりパレードに出演します。マッピーズは本校5、6年生児童全員で構成しており、授業時間を中心に腕前を鍛えてきています。

今日は校庭で歩きながら演奏・演技をする練習をしました。等間隔を開けながら演奏・演技する難しさを実感しました。また、長い商店街をパレードするには集中力が必要であることを実感しました。

一所懸命練習する5、6年生の姿は、松葉小の誇りです。

当日は12:30に菊屋橋交差点を出発し、生涯学習センターまでパレードします。
みなさん、ぜひ応援に来てくださいね!

まつばスポーツデイに向けて〜6年生は強力な応援団!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まつばスポーツデイ当日が近づいてきています。どの学年も、当日に満足のいく表現や競技ができるよう練習に精を出しているところです。

6年生は最高学年として、松葉小の全員を応援するための掲示物を作成しました。まつばスポーツデイ当日に向けて練習に励んでいる小学生の姿です。8月に実施した日光林間学園の時の班で、一体ずつ描きました。とても大きな掲示物です。児童用靴箱の傍の壁面に掲示しています。ご来校の際にぜひご覧ください。

はじめよう!エコ・クッキング〜出前授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時、東京ガスネットワーク学校教育情報センターから3名の講師をお招きして「はじめよう!エコ・クッキング」の出前授業を実施しました。5年生の学習です。

クッキングにはいろいろな場面でエネルギーを使います。少し考えて工夫すると、よけいなエネルギーを使わないで済む「エコ・クッキング」ができるようになります。

例えば、
・地産地消を心がける(都内にも野菜の生産地はたくさんあります)
・旬のものを食べる
・野菜は皮ごと使う
・芯も細かく切って使う
・鍋底から炎がはみ出さないように加熱する
・食べ残しのないようにする
・生ゴミは乾かして捨てる

などです。

少しずつ自分で調理する経験をし始めている5年生にとって、大変よい学習になりました。この学習の続きは、10月に予定している校外学習で行います。



4年環境漫才

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林家カレー子・まる子師匠をお招きして、環境・ごみ減量・リサイクル講演会を開演していただきました。
子どもたちは、興味津々に話を聞き、3Rについて楽しく学ぶことが出来ました。

小さな命とのふれあい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松葉小には生き物を捕まえて観察したり、飼育したりする名人の小学生がいます。チョウの幼虫やスズメガの仲間の幼虫を捕まえて飼育したり、観察してから元の場所に放したりしています。そしてときどき、校長室にも見せに来てくれるのです。

今日は学校で捕まえた2匹のヤモリと自宅で捕まえた1匹のヤモリを見せに来てくれました!
私自身、ヤモリは大好きなのでとてもうれしかったです。観察ケースの壁に張り付いているときに裏から見ると、足の吸盤がかわいらしいです。瞳をよく見てみると縦長で、小さいのにしっかり「ワニ」感が出ています。

よく見るとそれぞれ色味や柄が違うことや、学校のどの場所に生息しているか、エサは何を与えているかなど、いろいろお話ししてくれました。決して広いとは言えない松葉小の校庭でよく見つけてきたなぁと感心するとともに、小さな生き物の命を大切にしようとする子供のやさしい心に心打たれました。

まつばスポーツデイに向けてがんばってます!!〜ひまわり学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日は松葉小恒例、秋の「まつばスポーツデイ」です。どの学年も日頃の学習成果を発揮することができるよう、がんばっています。ここではひまわり学級の取組を紹介します。

当日は太鼓のばちを持って踊りますが、ばちは意外と重さがあります。そして、バチで音を出すことと、踊ることを同時にするのは見た目以上に難しいのです。そこで段階的に習得させていくために、今はばちよりも細くて短く、軽い棒状の物を使って練習しているところです。このことにより、手に物を持ったまま踊ることへの意識付けをするとともに、ばちとばちを打って音を鳴らすタイミングをつかませようとしています。

子供たちの上達は早く、できるようになった喜びを全身で表しています。本番用のばちを持って練習してみたいという声も聞かれるようになってきました。練習の合間に水筒の飲み物で喉を潤しますが、いつもより格別の味がするようです。

練習の成果をお見せできるのを楽しみにしています!

毛筆の練習〜書写 小筆で名前を書く〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の書写は毛筆の入門期です。今日は「小」の字の練習をしました。「小」の字には「はらい」「はね」「とめ」など、重要な筆づかいの要素がいくつも詰まっています。今日の学習ではこの練習に加えて、小筆で自分の名前を書く練習もしました。

本校では、地元の書道家の先生をお招きして毛筆の指導にご協力いただいています。先生の手本の大切なところを見逃さないよう、自席から離れてかぶりつきで見て学ぶ3年生の姿にとても感心しました。

先生は子供ががんばって書いた名前を見て、字形やバランスのよさなどを認めて褒めながら、必要な助言をして一人一人を伸ばそうとしていました。

久しぶりの外国語活動

9月8日(木)2学期初めての外国語活動がありました。久しぶりの活動に、皆楽しんで取り組めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

先生もお勉強〜研究授業に向けた模擬授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松葉小では教員の授業力向上を図るために、計画的に研究授業を実施しています。さらに、研究授業当日に向けて事前に模擬授業を実施しています。模擬授業では、教員が児童の立場になって授業を実際に受けることで、気付いたことをフィードバックしています。この日は理科の模擬授業を実施し、その時間のねらいに迫るために適切な手立てをとることができていたか、発問は適切であったかなど、授業者にどんどん意見を伝えました。また、不十分だったところはどのようにしたらよいか、皆で考えを出し合って改善策を探りました

先生もお勉強〜ICT機器活用法の研修〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICT機器を活用した指導法の工夫や充実を図ることが重要と言われています。教育用アプリでできることは日々進化しています。定期的に研修することで、授業のねらいに即した活用の仕方を身に付けています。今回はクラウドを活用した新しい共有の仕方を学びました。児童の考えや作品を共有することはこれまでもしてきました。今回の研修では、教育用アプリ開発会社の方を講師に招いて、教員が作成した教材の共有ならびにその評価を共有する方法について、実際に操作して学びました。

2年生 漢字学習

画像1 画像1
昼のさわやかタイムに漢字の学習をしています。毎日2文字ずつ覚えます。今日は「電」と「外」を学習しました。他の雨かんむりの漢字を思い出したり、熟語や短文を発表したりして、理解を深めました。

読書アシスタントによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は読書アシスタントによる読み聞かせがありました。ひまわり学級では、お話の挿絵を目の前で提示しながら、子供たちの興味をぐんと引き付けて読んでくださいました。4年生の教室では、書画カメラで撮影した挿絵をモニターに大きく映し出しながら読んでくださいました。
豊かな抑揚と絶妙な間が、子供たちを巧みにお話の世界へと誘っていきました。

音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の音楽は、鍵盤ハーモニカを出すところからスタートします。合言葉を唱えながら出している姿です。上手に出せるようになっています。
5つの音を勉強しました。演奏できる曲が増えてくよう、練習していきます。

ひまわり学級のプール納め

画像1 画像1
9月7日(水)
ひまわり学級は、プール納めを行いました。昨年は、一回しか入れなったのですが今年度は夏休みを入れると5回の水泳指導をすることができました。水が苦手な子も、得意な子も一緒に「ジャンボリーミッキー」「ラーメン体操」など音楽をかけながら水と仲よくなる遊びをしました。最後は、がんばったことを一人ずつ発表し検定合格の☆をもらいうれしそうでした。

2年生 自由研究発表会

画像1 画像1
 夏休みにおうちで行った自由研究の発表会を学級で行いました。「○○さんのまとめ方が上手!」「○○さんのアイデアは面白い!」など、友達のすてきなところをたくさん発見できた楽しい時間になりました。

マッピーズ総合

画像1 画像1 画像2 画像2
5、6年生は、マッピーズの練習がありました。

6年生が5年生に教えてあげながら、協力して練習していました。

2年生図工 大きくそだて、びっくりやさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、図工で「大きくそだて、びっくりやさい」という単元を取り組んでいます。
野菜をモチーフに、想像を広げてみた人がびっくりワクワクするような野菜を描きました。
スイカがドラゴンに!トマトがキャンピングカーに!大根がロケットに!
子供たちは思い思いに、びっくり野菜を描きました。

1年生 夏休みの出来事のスピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習で、夏休みの出来事についてスピーチを行いました。
夏休み中に書いた絵日記を見返しながら、練習をしました。
クラスメイトの前に立ち、堂々とスピーチをすることができています。
聞いている子は、しっかりと話している子の目を見て聞き、知りたいことを質問することができていました。

5年生 夏休み自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生らしい探究的で素晴らしい作品ばかりです。

1年生 夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの宿題として取り組んだ自由研究の作品を教室のオープンスペースに掲示しています。2学期初日にそれぞれの作品について紹介をしました。お友達の作品にみな興味津々で発表を聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

その他

学校のきまりの基本的な考え方

保健だより

給食だより

松葉スタンダード