1年生 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、昔遊びに取り組みました。けん玉やコマ回し、あやとりに夢中になる子供たちでした。副校長先生が教室に来て、けん玉の技やコマの上手な回し方について教えてくれました。

12月17日(金)1年生バナナウンチで元気な子 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育の一環として、日本生活習慣病予防協会の方々をお招きして、バナナウンチを出せる元気な体を作ることについてのお話を伺いました。ウンチの種類やよいウンチを出すために必要な栄養についてのお話、体の中のことについて学習しました。最後には、みんなで体操をし大盛り上がりでした。

6年生TGG英語体験、午後のミッションエリアへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生はグループごと午後のミッションに取り組みます。
それぞれエージェントがサポートします。

6年生TGG英語体験エリアへ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はグループごと体験エリアで英語活動を始めました。いっさい日本語を使わないで、旅行の計画をしたり、買い物をしたりします。

6年生TGG英語体験スタート

画像1 画像1
6年生は本日TGGで英語体験をしています。
到着後、最初のセッションがスタートしました。

味覚の授業〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(水)地元にお住まいのイタリアン・シェフ 米澤文雄先生をお招きし、6年生対象の「味覚の授業」を実施しました。米澤先生は浅草出身です。

児童全員がコックさんの帽子をかぶってから、授業が始まりました。
味覚の授業は元はフランスで始まったもので、今は日本でも少しずつ広がってきているそうです。

まず「五味」について学びました。「五味」とは甘味、苦味、酸味、塩味、旨味のことです。早速、酸味と塩味、甘味を体験しました。紙コップに入っているお酢の匂いをかいだだけでむせてしまう子もいました。塩をそのまま口にすると、塩辛さがよく分かるようです。カカオ分72%のチョコレートはビターな味わいですが、塩を味わった後だと甘さがよく分かるようでした。

次に「旨味」を体験しました。
米澤先生手作りのトマトゼリーです。トマトの果肉と水分を分離させ、水分だけを漉(こ)してから塩で味を調えたものだそうです。トマトが嫌いな人はともかく、とてもおいしいと声が上がりました。なぜ塩を加えたのかというと、塩には旨味を引き立てる力があるからだそうです。スイカに塩をかけて甘味を引き立てるのと同じ考え方だそうです。

続いて「食べる順番の大切さ」を体験しました。
鼻をつまんでブドウ味のグミを食べてみました。すると何味なのかさっぱり分かりません。途中で鼻をつまむのをやめると、とたんに味が分かるようになりました。
このことから、匂いは味を感じるためにとても大切なものだということを学びました。

最後に、味と匂い以外でもおいしさを感じることを学びました。
それは「五感」です。
視覚できれいな焼き色を楽しみ、聴覚でポリポリとかカリカリという音を楽しみます。触覚でサクサクした感じを楽しみ、嗅覚でバターの香りなどを楽しみます。もちろん味覚で五味を感じ取ります。生活の中で、五感を働かせて味わってみようというお話で締めくくりました。

6年生は今後、自分たちで献立を作って、その通りに食事を作って味わう予定です。うまくできたら3学期の給食メニューに反映させる計画です。そのためにも今日の味覚の授業は大変役立ちました。最後に6年生児童の感想を紹介します。

「これから献立を作るのに役立ちました。五味それぞれの中央値に近付けたメニューを作りたいです。」
「味覚以外にも大切なものがあることを学ぶことができてよかったです。」

起震車体験〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(月)の避難訓練は、休み時間中の地震を想定して実施しました。素早く静かに全校児童が校庭に避難することができました。避難指示の放送が流れた時、どこにいたか確認してみると「教室」にいた児童が最も多く、「校庭」「廊下」と続き、「階段」や「トイレ」など当たり前ですが、児童はさまざまな場所にいたことが分かりました。地震はいつどのような状況で起こるか分からないこと、普段の訓練が上手だから必要以上に怖がらなくてよいこと、放送の指示を聞き落とさないことなどを指導しました。

この日は台東区役所の起震車を手配していました。全校での避難訓練実施後、4年生は校庭に残り、大きな揺れを体験して安全に行動できるようにする学習をしました。

起震車には家庭の一室を模した部屋が備わっており、児童はその部屋の椅子に腰掛けます。すると地震が発生し、震度4→5→6弱→6強→7の順に揺れが増幅していきます。揺れを感じたら備え付けのテーブルの下にもぐり、テーブルの脚をしっかりとつかんで頭を中心に体を守ります。

体験した4年生児童によれば
・地震の揺れはとても怖かった。
・机の脚をつかんでいないと、体が吹き飛ばされるかと思った。
とのことでした。大地震が起きると立っていられないこと、頭を中心に体を守ることを理解することができていました。

このような大地震が起こらないことを心から祈るばかりです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

その他

学校のきまりの基本的な考え方

保健だより

給食だより

松葉スタンダード