6年 係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たち自身で、室内レクの係活動を企画しました。卒業前に楽しく盛り上がることができました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から5年生、ひまわり学級は6年生のために楽しいアトラクションを行いました。
6年生は全校児童にお祝いしてもらい、「卒業への実感がわいてきた」と感想をもつことができました。

子供は雪の子!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の夕方から降り続いた雪の影響で、首都圏の高速道路は計画的に通行止めが続いており、物流などへの影響が心配されています。
東京では数センチ積もりましたが、子供たちはそのわずかな雪に大喜びです。登校してくる児童の多くが手に雪を持って歩いてきました。
正門には手つかずの雪が積もっており、子供たちは大喜びでその感触を楽しんでいました。わざわざ手袋をはずして直接雪に触れる喜びは、大人になった私たちにはもう忘れてしまった感覚です。

大勢の子供たちが関わり合って、ひとときの間、雪遊びに興じていました。その様子をお知らせしたいところですが、学校ホームページではなかなかそうもいきません。子供たちが楽しそうに関わり合いながら、協力して遊んだあとには、正門にかわいらしい雪だるまが仲よく整列していました。

2年生 煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(木)火災発生の避難訓練の後に、2年生は浅草消防署のご協力を得て「煙ハウス」で煙体験を行いました。
煙が充満したハウスの中を通過することの難しさを身をもって体験していました。
終了後、児童からは「怖かった」「何も見えなかった」「広かった」「出られないかと思った」等の声も上がり、避難の難しさと訓練の大切さを学びました。

2年生  生活科「明日へジャンプ」インタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(火)に生活科の学習で、1年生の頃にお世話になった先生方にインタビューをしました。
担任の先生や校長先生をはじめとした7人の先生方に入学したころの様子やエピソードを聞いて、一生懸命メモを取りました。

「小さくて緊張している様子でしたね。」「小学校のいろんなものに驚いていましたが、元気にあいさつをしていましたね。」等の温かい言葉をいただきました。
子どもたちはたくさん褒めてもらい、うれしそうな笑顔を見せていました。

自分でも成長した姿を振り返り、生活科の学習の集大成としてまとめていきます。

2年生 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(木)に教室で席書会を行いました。
良い姿勢で一文字ずつ丁寧に書きあげました。

高齢者・障害者疑似体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
区の福祉課の方や台東区社会福祉協議会の方々、長寿社会文化協会の方々をお招きして、4年生が高齢者・障害者疑似体験を行いました。
一つ目は装具を付けての高齢者体験です。利き手、利き足に重りを付けたり、重いリュックを前に持ったりして、体を自由に動かすことができない様子を体験しました。耳栓をしたり、特別な眼鏡をしたり、聞こえ方や見え方の困難さも体験できました。子供たちは、階段の上り下りの大変さや細かい文字が見えないことに苦戦しているようでした。
二つ目は車いすに乗ったり、押したりする体験を行いました。細かい操作や段差にも丁寧に対応し、車いすに乗っている友達に「動きます。」と一声かけている様子がみられました。
体験会の後には、「高齢者が困っているときには手伝ってあげたい。」「優しい気持ちで待ってあげたい。」と感想を述べていました。

6年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活最後の席書会。思いを込めて書き上げました。

互いの歌声を聴き合いながら歌おう〜2年生音楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2年生の音楽の学習は「拍子を感じながら歌おう」というめあてで「ウンパッパ」を歌いました。

「ウンパッパ」は何拍子の曲なのか、曲を聴いて考えます。教師のピアノ伴奏と歌をよく聴きながら、これまでに学習した拍の取り方を使って判断する学習です。

1枚目の写真は「ウンパッパ」の譜面です。譜面を見たり、教師の歌を聴いたりしながら、自分なりの拍の取り方で何拍子なのか確かめました。手を打ったり、膝を打ったりして拍を取っている子が多かったです。
2枚目の写真は、何拍子だと判断したか指で示している場面です。
そして3枚目の写真は、隣の席の友達と向き合って、両手を使って拍を取りながら何拍子なのか確かめ合っている様子です。

2年生は、これまで何回か経験してきた「拍の取り方」を使って、この曲が3拍子であることを間違いなく感じ取ることができていました。その様子を見ていて、見事だなと感心しました。

1・2年生 生活科「うごくうごく わたしのおもちゃ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(木)に2年生が1年生に向けて、生活科の学習で「おもちゃ屋さん」を開きました。2年生が自分たちで材料を集めて、作り方や遊び方を画用紙にまとめ、一生懸命教えました。

1年生も楽しそうにおもちゃを作り、2年生と一緒に遊びました。
どのようにしたら楽しく遊べるのか、自分だけのおもちゃが作れるのかなど一人ひとりが工夫してデザインをしてオリジナルのおもちゃを作っていました。

学習後の振り返りでは、一年生から二年生にありがとうのお手紙も書きました。
「二年生のおかげでたのしかったよ。ありがとう。」と書かれていました。
二年生の振り返りでは、「一年生が作るのが上手でびっくりした。楽しかった。」という内容が多くみられました。

6年生 TGG(東京グローバルゲートウェイ)

画像1 画像1 画像2 画像2
外国のスタッフの方々との英語での関わりを体験できました。

6年 学期末レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2
だるまさんがころんだ、ハンカチ落としなど、学級活動で決めた内容を楽しみました。

2年生 図工「つながれ・ひろがれ・だんボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図工の時間に、段ボールを使って、思い付いた活動をつくる造形遊びの学習をしました。
 机を端に寄せた図工室で、友達と協力しながら、段ボールをつなげたり積んだりして、お家づくりや海賊船づくり、迷路づくりなど、思い付い活動を楽しくすることができました。

6年生 図工 「一まいの板から」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、図工の時間に全6回をかけて、一枚の板から生活に役立つ入れ物や飾って楽しむものをつくりました。
 工作用紙での模型づくりから、板に設計図を写す「木取り」、のこぎりや電動糸のこぎりでの切り分け、接着剤での組み立て、塗装など、これまで培ってきた技を総動員して、思い思いの作品を仕上げました。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学習発表会の児童鑑賞日でした。1年生から6年生、ひまわり学級の子供たちが、様々な教科で学習したことを、劇仕立てやスライドを使って発表しあいました。

 子供たちは、他の学年の発表を見ながら、「あっ、この勉強やったね」と思い出しながら見たり、「こんな勉強すんだ〜」と興味をもって見たりしていました。
 
 明日は、保護者鑑賞日です。どうぞ、ご期待ください。

6年理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「土地のつくりと変化」の単元で地層のできる仕組みについて、ペットボトルを使って実験しました。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は校外学習で、「東京都水の科学館」と「砂町水再生センター」を訪れました。
 「東京都水の科学館」では、地下にある有明給水所や館内の様々なブースを回って、水道水がどのように送られてくるのか、また水の性質などについて学ぶことができました。
 「砂町水再生センター」では、ボランティアガイドさんの説明を聞きながら施設内の処理設備を回って、雨水や生活排水などの下水が、どのようにきれいに再生されていくのかを見学することができました。
 社会の学習で学んだ内容を、実際に目で見る、貴重な機会となりました。

3年生 図工 「のこぎりギコギコ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図工の時間にのこぎりで切った木材を組み立てて、思い付いたものを立体に表しました。
 最初は恐る恐るだった子供たちも、安全な持ち運び方や木を切るコツをつかんで、様々な形の木を切ることができるようになりました。
 切った木を組み合わせながら、イメージを広げて楽しい作品ができあがりました。

なかよし班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 松葉小学校では、1年生から6年生までの異学年の児童が、たてわり班活動を行う“なかよし班”があります。
 今日は昼休みの時間に、なかよし班ごとに集まって、班長を中心に6年生が企画した“なかよし班遊び”を行いました。宝探しや、長縄、ジェスチャーゲームやクイズなど、どの班も学年を超えて楽しく遊ぶことができました。

「民話と伝承遊び」の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「民話と伝承遊び」の日でした。対象は1年生と3年生です。教育支援館の方をお招きして、当地域に伝わる民話を紙芝居で読み聞かせしていただきました。その後、昔ながらの「竹とんぼ」を牛乳パックとストローを使って工作し、みんなで飛ばして遊びました。

紙芝居の内容は、洪水で人々を困らせていた当地域の川を、人間とかっぱが協力して安全な川に治すお話でした。かっぱの頑張る様を見て人間も一緒になって取り組む様子は心が温まるものです。私は1年生のクラスを参観しましたが、1年生にとっては人とかっぱが手を組んだことが楽しかったようで、紙芝居が終わるやいなや「おもしろかった!」と声が上がりました。

牛乳パックとストローで作る「竹とんぼ」は、1年生でも簡単で安全に作れるものでした。そしてよく飛びます。羽の先をビニールテープで養生してあるので安全です。中には天井まで飛ばす人もいました。楽しくて楽しくて仕方ないという様子に、見ている大人たちはとても癒やされました。

いろいろなことに興味をもって取り組む1年生のパワーとかわいらしさを改めて感じる時間でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

学校のきまりの基本的な考え方

保健だより

給食だより

松葉スタンダード

学校経営計画