【ミニ 駒中だより】学校日記、今日の給食献立、各学年からのお知らせ(配布物)など掲載しています。

4月20日(木) ハンドボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年男子保健体育(体育分野)です。
 ハンドボールの授業でした。
 校庭を2面に分けて、グループ対抗でゲーム形式の授業でした。
 4月中旬〜下旬ですが、外気温は現在22.8度、暖かな一日となっています。
 熱中症に気をつけながら、元気に活動しているようです。
(HP担当)

4月20日(木) 穀雨

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日、木曜日です。
 今日は二十四節気のひとつ、穀雨です。
 地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分、栄養分がためこまれ元気に育つように、天からの贈り物でもある恵みの雨が降り注ぐ頃のことです。

4月19日(水) ガスバーナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生理科です。
 今日はガスバーナーの基本的な使い方についての学習です。
 先生がディスプレイに映しながらガス調節ねじ、空気調節ねじ、回す方向、炎の色は何色が適切か、など話しています
 ガスバーナーの使い方に関する問題が、今年2月の東京都公立高校入試の理科の問題、大問1番の問3番にも出題されていました。
 3年生での学習内容だけでなく、1・2年生での学習内容も大切ですね。
(HP担当)

4月19日(水) 光学顕微鏡

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生理科の授業です。
 今日は、顕微鏡の各部の名称を確認した後、使い方について学習します。
 接眼レンズ、対物レンズ、鏡筒、反射鏡などの名称や、プレパラートをステージ上に載せた後のピントの合わせ方など学習しています。
 1年生は顕微鏡だけでなく、ルーペを使ってツツジなどの花の観察なども計画しています。
(HP担当)

4月19日(水) 2年女子保健体育「バレーボール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年女子保健体育、バレーボールの授業です。
 授業のめあては「カバーに入って チームで協力しラリーを続けよう」。
 スローからのパス、バウンド連続パス、対人バウンドパス、対人パスなどのペア練習を通して、自らの課題にあった練習方法を選択しています。
(HP担当)

4月19日(水) 45分授業4時間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月19日、水曜日です。
 本校保護者様には先日プリントで配付させていただきましたが、本日は45分授業4時間、給食後13時下校となります。
(HP担当)

4月18日(火) 部活動仮入部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活動仮入部の様子です。
 美術工芸部、演劇部、吹奏楽部です。

 部活動仮入部は明日水曜日はありません。
 次の活動は木曜日です。26日まで仮入部期間です。
(HP担当)

4月18日(火)部活動仮入部(女子バレーボール部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活動仮入部、女子バレーボール部です。
 (本校バレーボール部は女子のみです。)
 背中に「I do it,we do it」と書かれた、お揃いの黒色Tシャツを着た上級生に交じって、体育着姿の1年生がサーブの練習をしていました。
(HP担当)

4月18日(火) 部活動仮入部(バスケットボール部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 部活動仮入部、バスケットボール部です。
 今日は体育館半面での練習ですが、たいへん多くの1年生が部活動仮入部、体験に来ました。部活動指導の先生が説明して、今日はボールに慣れるゲーム形式の練習だったようです

(HP担当)

4月18日(火) 部活動仮入部(ソフトテニス部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、昨日から1年生は部活動仮入部期間としています。
 ソフトテニス部は上級生が1年生に対して、ラケットの持ち方、振り方を丁寧に教えていました。
 また実際にソフトテニスボールを打ってみました。
(HP担当)

4月18日(火) 3年生は全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日、火曜日です。
 今日3年生は「全国学力・学習状況調査」を行い、無事終了しました。

 目的
・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
(以上、文部科学省ウェブページより)

(HP担当)

4月17日(月) 今日から部活動仮入部期間です。3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後です。
 本校は今日から26日まで、部活動仮入部期間です。
 早速多くの1年生が練習、体験等に訪れていました。

 画像はバドミントン部、バスケットボール部です。
※画像は1年生以外の生徒もいます。

4月17日(月) 今日から部活動仮入部期間です。2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後です。
 本校は今日から26日まで、部活動仮入部期間です。
 早速多くの1年生が練習、体験等に訪れていました。

 画像は左から、野球部、ソフトテニス部、バスケットボール部です。
※画像は1年生以外の生徒もいます。

4月17日(月) 今日から部活動仮入部期間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後です。
 本校は今日から26日まで、部活動仮入部期間です。
 早速多くの1年生が練習、体験等に訪れていました。

 画像は左から、ボランティア部、美術工芸部、吹奏楽部です。
※画像は1年生以外の生徒もいます。

4月17日(月) 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、3年生がオープンスペースで学年集会を行っていました。
 各学級の学年委員が生徒の前で自己紹介と今学期の目標を一人ずつ堂々と発表していました。
 その後、今年度の3年生の学年スローガンの発表がありました。
今年度3学年のスローガンは
「JUMP!〜駒形の顔、挑戦、感謝〜 今しかない、飛べ!!」です。
(HP担当)

4月17日(月)朝の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、専門委員会の委員が決まったので、今日から生活委員による朝の週番活動を行っています。
 各学級には生活委員が4名おり、1週間交代で生徒玄関に立ち、登校してきた級友に元気に挨拶をしています。
 今日は1班の生活委員が挨拶活動等行っていました。
(HP担当)

4月17日(月) 校舎周辺 清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日の朝、生徒会執行部を中心に、校舎周辺の清掃を実施しました。
 歩道にあった紙屑等を丁寧に掃いています。
 ありがとうございます。
(HP担当)

4月17日(月) 今日から部活動仮入部期間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月17日、月曜日です。
 今日から本校では1年生の部活動仮入部期間となります。

4月16日(日) 野球部都大会予選ブロックトーナメント結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野球部都大会、
第一試合、豊島区立千登世橋中学校との試合は8対2で勝利しました。
第二試合、東村山市立第七中学校との試合は0対7、5回コールドで敗戦しました。
会場まで駆けつけてくださいました保護者様、応援ありがとうございました。
(野球部顧問・HP担当)

4月16日(日) 野球部都大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月16日、日曜日です。
 今日、本校野球部は第二回ジャイアンツ杯(都大会)です。
 10:45から、豊島区立千登世橋中学校と対戦します。
 応援よろしくおねがいします。

(野球部顧問・HP担当)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 校外学習3年(2月28日から変更)
3/14 3・4 救急救命講習3年
給食献立 予定.
3/11 ・ご飯・ジャンボ餃子・春雨サラダ・キムチスープ・牛乳 771kcal
3/12 ・たこ飯・切り干し大根入り卵焼き・野菜炒め・みそ汁・牛乳 750kcal
3/13 ・ミートソーススパゲティ・ABCスープ・果物(苺の予定)・牛乳 760kcal
3/14 ・わかめご飯・豆腐ハンバーグ・辛子煮浸し・みそ汁・牛乳 750kcal
3/15 ・豚キムチうどん・わかさぎのから揚げ・野菜の塩昆布和え・ミルクゼリー苺ソース・牛乳 730kcal

学校便り

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

学校からの配付文書

学校経営(計画・方針)

PTAからの配付文書

給食室だより

給食 献立表

配付文書(学校以外)

生徒会

ほけんだより