3年生 図工 「のこぎりギコギコ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図工の時間にのこぎりで切った木材を組み立てて、思い付いたものを立体に表しました。
 最初は恐る恐るだった子供たちも、安全な持ち運び方や木を切るコツをつかんで、様々な形の木を切ることができるようになりました。
 切った木を組み合わせながら、イメージを広げて楽しい作品ができあがりました。

なかよし班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 松葉小学校では、1年生から6年生までの異学年の児童が、たてわり班活動を行う“なかよし班”があります。
 今日は昼休みの時間に、なかよし班ごとに集まって、班長を中心に6年生が企画した“なかよし班遊び”を行いました。宝探しや、長縄、ジェスチャーゲームやクイズなど、どの班も学年を超えて楽しく遊ぶことができました。

「民話と伝承遊び」の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「民話と伝承遊び」の日でした。対象は1年生と3年生です。教育支援館の方をお招きして、当地域に伝わる民話を紙芝居で読み聞かせしていただきました。その後、昔ながらの「竹とんぼ」を牛乳パックとストローを使って工作し、みんなで飛ばして遊びました。

紙芝居の内容は、洪水で人々を困らせていた当地域の川を、人間とかっぱが協力して安全な川に治すお話でした。かっぱの頑張る様を見て人間も一緒になって取り組む様子は心が温まるものです。私は1年生のクラスを参観しましたが、1年生にとっては人とかっぱが手を組んだことが楽しかったようで、紙芝居が終わるやいなや「おもしろかった!」と声が上がりました。

牛乳パックとストローで作る「竹とんぼ」は、1年生でも簡単で安全に作れるものでした。そしてよく飛びます。羽の先をビニールテープで養生してあるので安全です。中には天井まで飛ばす人もいました。楽しくて楽しくて仕方ないという様子に、見ている大人たちはとても癒やされました。

いろいろなことに興味をもって取り組む1年生のパワーとかわいらしさを改めて感じる時間でした。

1年生 図工 「えのぐでおえかき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図工の時間に、個人持ちの絵の具セットを使って絵を描く学習に取り組みました。
 学習指導要領では、3・4年生で水彩絵の具を使うことが示されています。(1・2年生は共用の絵の具)
 そこで、今回は1年生でも無理なく使えるよう、パレットに出す色数を制限したり紙の大きさを小さくしたりして、取り組んでみました。
 どの子も初めて使う絵の具セットにワクワクしながら、筆の描き心地や色を混ぜる楽しさを味わって、思い付いたものを絵に表すことができました。

体育朝会 マツバチカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育朝会が行われました。ロシア民謡「コロブチカ」の音楽に合わせて、「マツバ!」という掛け声を掛けながら踊る「マツバチカ」をしました。
 まず、体育委員の児童が全校児童の前でお手本の踊りを披露しました。その後、たてわり班ごとわかれて円になって踊りました。
 すぐに振付を憶えて、1年生から6年生までみんなで楽しく踊ることができました。

6年 台東ICTドリル

画像1 画像1 画像2 画像2
台東区が提供しているICT教材に取り組みました。タイピングやマウス操作など、PCの基礎的な技能を学びました。

5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(金)、5年生は校外学習で、東京港、水の科学館、読売新聞社を見学しました。
 東京港では、社会科見学船に乗り、海上から東京港の貨物船やクレーンの様子、橋や台場跡などを見学しました。
 水の科学館では、館内の様々なブースを周り、暮らしの中の水について学んだり、水の性質を利用した装置や実験などを体験しました。
 読売新聞社では、新聞社の様々な仕事についてビデオで鑑賞した後、記事の誤字や脱字をチェックする「校閲」にチャレンジしました。
 自分たちの身近な暮らしの中にも、まだまだ知らないことがあることに気付くことのできた一日でした。

1.2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(木)に1・2年生は、葛西臨海公園、葛西臨海水族館に校外学習に出かけました。
 葛西臨海水族館での見学、お昼の時間、原っぱでの遊びなどでは、1・2年生合同で班ごとに分かれて活動しました。2年生は上の学年として、時間やルールに気を付けながら、1年生のお世話をしていました。
 最後は、学年ごとに公園内のどんぐり拾いをして帰りました。

2年生 図工「ともだちハウス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は図工の時間に、小石やペットボトルキャップなどでつくった“小さなともだち”のおうちをつくりました。
 各家庭で集めていただいた空き箱や飾りになりそうな包装紙やリボンなど身近な材料を使って、小さなともだちがよろこぶおうちを楽しく思いをめぐらせてつくることができました。

4年生 図工「木々を見つめて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は図工の時間に近くの松葉公園に出かけて木々を写生をしました。
 日差しはまだまだ暑かったですが、時々心地よい秋風が吹く公園の中で、お気に入りの木を見付け、色づくりや筆使いなど絵の具の表し方を工夫をして、思い思いに描きました。
 天気がよければ、来週も公園で続きをする予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

学校のきまりの基本的な考え方

保健だより

給食だより

松葉スタンダード

学校経営計画