学校の様子をお伝えします。

【9月27日】5年生 稲刈り

 9月27日(月)1、2時間目に金竜米の稲刈りを行いました。今回も農業アドバイザーの鴨さんに来ていただき、稲刈りの仕方を教えてもらいました。
 今年度の金竜米は、稲の成長が早く、たくさんの米が収穫できると思っていたのですが、小動物に田を荒らされてしまい、少量しか稲がついていませんでした。しかし、稲の根本は切られてはいなかったので、稲を刈る体験はできました。
 足を開いて中腰になり、鎌を自分の体の方に持ってくる。とても簡単そうに見えていましたが、実際に稲刈りをしてみると、「重くて切れない!」「中腰つらい!」など、苦戦していました。「昔の人たちは、ずっと中腰で作業していたなんて、考えられません。」と昔の米作りを意識しながら行う児童もいました。
 「この金竜米を育てる経験から、食料を大切に食べたいです。」という振り返りをワークシートに書いていました。この心を大切にしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月21日】4年生 和綿収穫

 総合的な学習の時間「和綿を育てよう」で、1学期に植えた和綿の苗が育ち、2学期に入ってから綿が収穫できるようになりました。今まで水やりをしたり草むしりをしたりしてお世話してきたので、白と茶色の綿ができているものを見て、子供たちは大喜びです。講師の先生もたびたびいらしてくださって、成長を見守ってくださっています。

 ところで、綿は何科の植物か御存じですか?


―――答えは、「アオイ科」です。和綿の隣に、同じアオイ科のオクラを植えています。写真3枚目のような花が咲くのです。オクラもしっかり実をつけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月17日】5年生 家庭科

 9月16日は1組と3組、17日は2組で家庭科の授業を行いました。今回は「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」「かがりぬい」の練習を行いました。
 初めにそれぞれのぬい方を動画で確認してから、実践しました。「まっすぐぬうのは難しいなぁ」「強く糸を引きすぎて布がぐちゃぐちゃだ!」など苦戦しながらも、丁寧にぬっていました。これから練習をして、展覧会の作品を作り始めようと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月15日】6年生 海の命

 9月15日(水)5時間目、6年1組で国語「海の命」の授業を行いました。今日のめあては「瀬の主を前にした、太一の心の動きを読みとろう。」です。教科書の本文から、太一の心がわかる部分に線を引き、グループになって話し合いを行いました。
 「太一の夢ってなんだろう?」「クエに会うことじゃないかな?」「いや、クエを捕ることじゃないかな?」など、話し合いは盛り上がっていました。
学習の振り返りを見てみると「友達の意見を聞いて自分の考えが変わった。」と、友達との話し合いをして考えが広がった子もいました。明日以降も、本文の言葉に着目して自分の考えを表現できるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月3日 5年】お魚授業

 9月3日(金)2〜4時間目に一般財団法人 漁港漁場村総合研究所の久保田弘道先生に来ていただき、鰹節削り体験、昆布だし、鰹だしの飲み比べ、鰹の一本釣り体験を行いました。
 体験をする前に、水産知識として魚の栄養素や沖合漁業や遠洋漁業などの種類について学習しました。魚の語源は、酒のつまみで「酒菜(さかな)」と言われたことから始まったというお話もありました。
 体験では、子供たちの想像以上に鰹が重く、「ん〜〜!」と声を上げながら持ち上げる子もいました。鰹節は世界で一番硬い食べ物で削るのが大変で上手に削れるようになるまで時間がかかっていました。だしの飲み比べでは、それぞれのだしを飲んでから、だしを合わせて飲むと「えっ!おいしい!味が全然違う!」と反応があり、そのだしに味噌を入れて味噌汁にしたときには「おいしい〜〜!」「毎日飲みたい!」と言っていました。
 今日の給食には、今日学習した鰹が出て全員完食していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月1日 5年】 学年集会

 9月1日、2学期が始まりました。1学期よりも体が大きくなっている子供たちが元気いっぱいに登校する様子が見られました。
 始業式の後、5年生は体育室に集まり、学年集会を行いました。伊藤先生からは「お互いを高め合える仲間になろう。」高橋先生からは「だんだん学習が難しくなるけど、諦めないで最後まで取り組もう。」矢田先生からは「学校の行事を通して成長しよう」とお話がありました。話してる人の目を見たり、頷いたりしながら聞く子供が多くなっていたことがとても嬉しかったです。
 2学期も子供たちの成長を見守っていきたいと思います。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年便り

学校便り

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

その他