学校の様子をお伝えします。

【2月3日】1年生 「節分 豆まき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日は節分でした。

 子供たちは「豆まきをする日」だと思っていたようで、季節を分ける日であること、暦の上では春になることを知って驚いていました。


 節分について学習した後に、自分たちが退治したい鬼を発表し合いました。


  わすれおに  すききらいおに  よわよわおに  イライラおに  
  けんかおに  いじわるおに  じかんまもらないおに  
  こわがりおに  あしおそいおに

 
 それぞれが退治したい鬼を思い浮かべながら、豆まきスタートです!
 (新聞紙を小さくちぎり、丸めたものを豆に見立てました。)



 豆まきを楽しんでいると、教室のドアが突然ガタガタ揺れ始めました。
次の瞬間、本物の鬼が登場し、一目散に逃げる子供たち。


 赤鬼の登場に涙した子もいましたが、正体が分かるとホッとしたようで、こわごわと背中に向かって豆を投げていました。
(その後、青鬼も登場し、豆まきは大盛り上がりでした!)

 
 最後に、図工で作った鬼のお面を持って写真を撮りました。

 自分の中の鬼を退治して、2年生に向けて更にすてきな自分になってほしいです。

【2月4日】5年生 環境学習

 2月4日(金)6時間目に、NPO法人気象キャスターネットワークの方にお越しいただき、環境学習を行いました。今回は「地球温暖化が進むとどうなるの?」という学習です。
 まず2100年のお天気ニュースを見ました。最高気温は44度!その数字を見たときに「嘘だ〜!」「暑すぎるでしょ〜!」と笑いながら見ていましたが、「勢力の強い台風が来ます!落雷に注意してください。」など、どんどん荒れたお天気のニュースになっていく様子を見ながら「本当に、こんな天気ってありえるのかな?」と考えながら見るようになっていました。
 平均気温が2度上がるのは、温暖化対策をしなければ2040年頃になってしまいます。「だから、私たちにできる事はなんだろう。」という講師の先生の問いに対して「省エネ」という言葉が聞こえました。
 電気はこまめに消す、省エネ家電を使用する、など私たちにできる事に取り組んでいこうと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2月2日】5年生 社会保険授業

 2月2日(水)2〜4時間目、東京都社会保険労務士会の方々に来ていただき、社会保険授業を行いました。
 これから働いて年金を払うと、どのような時に助けてもらえるのか学習しました。学んでいる中でクイズもあり、チームで答えを考えました。「子供を産むときに、病院に払うお金がありますが、出産の費用をカバーするために健康保険からいくらもらえるでしょうか。」というクイズでは、「12万円じゃないかなぁ」「入院してずっと先生に診てもらうならもっと貰わないと大変じゃない?」など、子供たちなりに考えて取り組んでいました。
 子供たちの振り返りでは、「ケガをしたときや子育てのために仕事を休むときなど、保険や年金をもらわないと生活できないから大人になったらしっかり払いたい」と書いていました。将来のための大切な授業を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1月29日】1年生 生活科「昔遊び その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の土曜授業日に、昔遊びを行いました。


 1時間目:国語
  自分たちで作った「オリジナルカルタ」で遊びました。
   ・きゅうしょくをたべる
   ・えがおでとうこう

  1年生の子供たちらしい、絵札と読み札が完成しました。


 2時間目:生活科
  風車や凧作りをしました。


 3・4時間目:生活科
  校庭に出て、2時間目に作った風車で遊んだり、凧あげを楽しみ
  ました。



 生活科での昔遊びに親しむ学習は終わりますが、今後の学習や生活、遊びなどに生かせるといいなと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年便り

学校便り

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

その他