学校の様子をお伝えします。

【11月19日】5年生 校外学習

11月19日宿泊行事の代替として、マザー牧場に行ってきました。
マザー牧場では、行動班ごとに分かれてオリエンテーリングを行いました。オリエンテーリングは、マザー牧場内にあるクイズやポストに書かれているアルファベットを探しました。途中で、音楽の先生からは、「歌」の課題。算数の先生からは、「千葉県の名産品などのクイズ」が出題され、最後のゴールでは、校長先生から「金竜丸の顔を書きなさい」という問題が出され、どの班も「えー!どんな顔だっけ?」など友達と相談しながら問題を解いていました。
お弁当を食べた後は、ヒツジの大行進、牧羊犬とまきばの仲間たちのショーを見て、お土産を買い、学校に戻ってきました。
普段触れ合えない動物たちと触れ合う経験ができ、とても良い経験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月22日】 外国語活動

 3年生の3時間目は、クリスマスカードを作ろうという授業でした。映像で世界のさまざまなグリーティングカードのデザインやメッセージを見ました。

 Star,Circlといった「形」についての英語による表現を学習の後、自分の好きな色の台紙に折り紙をつかってツリーを貼り付けたり、コンパスで円を描いたりしながらオリジナルカードを作りあげました。
 
 今年も残すところあと一か月ですが、教室の中は早くもクリスマスの華やかな雰囲気一色となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月18日】全校集会

 本日は、オンラインによる委員会発表集会でした。環境委員会と放送委員会の子供たちが、それぞれの活動をクイズ形式でみんなに考えてもらいながら説明しました。

 環境委員会は学校の安全と環境維持のための取り組みである校内清掃、花植えといった様々な活動や、東京都内の小学校でも数少ない「セイフティプロモーションスクール」認定校についてクイズで紹介しました。

 放送委員会は、毎日の放送の様子を動画でPowerPointにまとめての発表でした。日頃の放送で機器の取り扱いには慣れているので、本日のオンラインプレゼンテーションの画像の切り替えも委員の児童が担当しました。
 
こうした新しい形での発表に、教室の子供たちも興味津々でモニターに注目していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月17日】 5年生 算数

 5年生の算数は「比べ方を考えよう」という単元を学習しています。算数の学習で難しい内容の一つで、単位量あたりの大きさを求め比べるという学習です。今日は1㎢あたりの人口である「人口密度」について学習しました。

 自分のタブレットパソコンで、都道府県や世界の人口と面積を調べ、人口密度を求めました。社会科の学習と関連しながら、一人一人が興味をもって取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月16日】 校旗掲揚と校庭の紅葉

 本校では毎朝6年生が交代で校旗の掲揚を行っています。今朝も当番の子供たちが秋晴れの空のもと、掲揚台に校旗を掲げてくれました。

 秋の深まりとともに校庭の木々も紅葉が進んできれいに色づく葉が日々増えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月15日】 金管バンド朝練習

 12月12日に開催予定の「令和3年度 東京都小学校バンドフェア」に向けて金管バンドの子供たちは毎日朝練習を続けています。

 「時間がないのでみんなで頑張りましょう」という先生の声がけのもと、上級生が下級生に手際よく奏法を教えたり、楽譜を読み込んだりとパートごとに工夫しながら時間を有効に使って練習しました。終了後もチームワークを生かして短時間で片付けができました。

 新型コロナウィルス感染症の影響で大会が開かれるのは2年ぶりです。子供たちにとっても久しぶりの校外での演奏、当日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月10日】5年生 茶道教室

11月10日(水)1〜4時間目に茶道教室を行いました。高学年は毎年自分でたてたお茶を友達に飲んでもらっていましたが今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、自分でたてたお茶を自分で飲む「独杯」をしました。
 初めて自分でお茶をたてる児童が多く、茶道の先生がお茶をたてる様子をじっくり見ながらお茶をたててみました。
 「泡がいっぱいでできた。」「おいしくできたかな?」など小さな声で呟きながら取り組んでました。
 お茶をのんでみると、「抹茶の粉を入れすぎて苦い。」と言う児童もいましたが、ほとんどの児童は「いつもはお母さん達やお茶の先生にお茶をたててもらってたけど、自分でたてたお茶の方がおいしい」と楽しんで活動したことがわかりました。
 とても貴重な経験をさせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【11月10日】 3年生 体育

 本日3時間目は先日開催された金竜スポーツフェスティバルの中の表現演目「金竜花笠2021」の発表を行いました。

 演技の前半は伝統的な花笠音頭、後半はそれをジャズ風にアレンジしたテンポの速い曲に合わせ、山笠を勢いよくダイナミックに回す躍動感にあふれた踊りがポイントでした。

 グループごとに息の合った踊りの中にも、笠の回し方や腰の落とし方に子供たちの個性が光る表現がたいへん印象的な授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月2日】 応援団の朝練習

 今週末に行われる金竜スポーツフェスティバルの開催まであと4日となりました。4年生から6年生で編成された応援団は毎朝練習を重ねています。

 今朝は団長を中心に入退場と応援合戦まで一連の流れを確認しました。和太鼓の音と全員の気合に満ちたかけ声の応援団と子供たちがスポーツフェスティバルを盛り上げていきます。当日の応援団のパフォーマンスにご期待ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月29日】たてわり班活動

今年度初めて、集まってたてわり班活動を行いました。
新しくなった班で、自己紹介や好きなもの、得意なことなどを紹介しました。
今後の活動が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【10月28日】1年生 出前授業「漢字の成り立ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台東区内にある「書道博物館」より講師の先生をお招きして、漢字の成り立ちについて学習しました。


 1年生の子供たちは2学期から漢字の学習を始め、現在約20の漢字を書けるようになっています。今回の出前授業では、まだ習っていない字も出てきましたが、講師の先生の質問をよく聞いて答えることができました。



 漢字は3500年前に中国から日本に伝わったこと、昔は動物の骨に字を書いていたこと等、初めて知ることがたくさんあり、子供たちは一つ一つに驚いていました。



 授業が終わった後も、自分が知っている漢字の話をして、講師の先生との交流を楽しんでいました。



 1年生で学習する漢字は80字あります。今後も楽しく学習し、正しい字を書けるようになってほしいです。

【10月27日】 朝の校内放送

 本校では朝とお昼休み、そしてそうじの時間の毎日3回、放送委員会が交代で校内放送を行っています。

 写真は本日8時15分からの朝の放送のようすです。アナウンス原稿を確認し、ゆっくりとそしてはっきりとした口調でマイクに向かい全校児童に放送を行いました。音楽をかけるタイミングと進行時間を二人で打合せしながら本日のアナウンサーとしての役割を担当しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月28日 音楽朝会

 本日は音楽朝会を開催しました。引き続き感染症対策に万全を期すため、4年生だけが体育室に集合し、そのほかの子供たちは教室でテレビ画面を見ながらオンライン形式での参加となりました。

 子供たちも先生方も初めての経験でしたが、全員で一緒につどい歌うことを楽しみと感じることができた音楽朝会。よい歌声とよい笑顔でよい一日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月22日】1年生 校外学習「雨の中のどんぐり拾い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての校外学習がありました。
朝から雨が降り、10月とは思えないくらい寒い一日でしたが、
登校してくる子供たちはニコニコ笑顔。


 バスに乗り込み、いざ出発! 行き先は舎人公園です。



 バスの中でレインコートに着替え、どんぐり拾いに向かいました。
舎人公園は金竜小の貸し切り状態で、たくさん拾うことができました。



 雨と寒さで、帰りのバスはしんと静まり返っていましたが、
学校に戻り、お弁当を食べると復活!



 どんぐり拾いも、体育室でお弁当を食べたことも、楽しい思い出となりました。

【10月26日】2年生 算数

 本日はかけ算。「3cmのテープの2つ分の長さは何cmですか」という問題に取り組みながら、「3cmの2つ分のことを3cmの2ばいという」「3cmの2倍の長さをもとめる時も3×2というかけ算の式になる」といったかけ算の意味について学習を進めました。
 先生が黒板に書いたことを一人一人熱心に、そして集中して書き取っている姿が大変印象的な授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月21日】1年生 体育「スポーツフェスティバルに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(土)に金竜スポーツフェスティバルが開催されます。
1年生は、2年生と一緒にダンスを踊ります。


 18日より練習が始まりました。
体育室で全体のめあてを確認した後に、初めての練習が始まりました。

 子供たちにとって馴染みのあるイントロが流れると、ワクワクしている様子が伺えました。


 練習初日にして、曲の1番の振り付けをマスターした子供たち☆
休み時間に曲を流すと、オープンスペースに集まり、みんなで踊っています。
今後は、指先を伸ばしたり腕の上げ方などの細かい動きを確認したりしていきます。



 1年生の元気で可愛らしいダンスに御期待ください!

【10月21日】6年生 外国語

 本日は「人の職業や性格などを紹介しよう」を「めあて」に、担任とALTの2名で指導にあたりました。名詞や形容詞に注意しながら会話を聞き取り、人物の特徴や分かったことを書き取りながら、「人物当てクイズ」に挑戦!
 会話はネイティブの発音そのままのスピードでしたが、みんな躊躇することなく聞きとり、リスニング力が向上していく授業となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「10月11日」かたばみ学級 さつまいも掘り・種植え

畑のさつまいもの収穫をしました。
さつまいもの弦をクルクル巻いて,リースを作りました。
最後に綺麗に耕してもらった畝に冬野菜の種を蒔きました。
収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月14日】1年生 音楽科「どれみのうた」

画像1 画像1
画像2 画像2
金竜小には、毎月、全校児童で歌う「今月の歌」があります。
(現在は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全校児童が揃って歌うことはできていません)


9月の歌は「どれみのうた」でした。
1年生は、音楽の学習で「クラスのどれみのうた」を考えました。


1組
 ど  は ドラゴン
 れ  は れんごく
 み  は みかん
 ふぁ は ファイヤー
 そ  は そうじ
 ら  は ライト
 し  は しらす


2組
 ど  は ドライカレー
 れ  は れんこん
 み  は みかん
 ふぁ は ファイヤー
 そ  は そらのにじ
 ら  は ランドセル
 し  は お静かに(お「し」ずかに)



それぞれ振り付けもありますので、ぜひ御家庭でお子様と一緒に歌ってみてください。

【10月14日】3年生 体育

 朝から雨模様のお天気でしたが、中休みのあと一気に日差しが回復した3時間目は体育の授業。今日は80メートル走をしました。教室で先生から「走り方のポイント」について話を聞きそのあと校庭に移りました。「トラックのコースを外れないように」「コーナーでは体をたおして走りましょう」という点に気を付けてみんなで全力疾走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学年便り

学校便り

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

その他