学校の様子をお伝えします。

【1月18日】6年生 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(火)に、6年生は席書会を行いました。昨年度と同様に、クラスごとに分かれ、体育室で一人一人の間隔を十分にとって実施しました。

 6年生のめあては、「穂先の動きや点画のつながりとともに、書く速さを意識して書く」ことでした。静かな体育室の中、一筆一筆心を込めて筆を動かす姿から、子供たちが集中して書き初めに取り組むことができたと感じました。

書き終えた後、自分の作品の出来に満足そうにしていたり、友達と見せ合って互いに認め合ったりしている様子も見られました。書き初めを通して、日本の伝統行事に親しむことができました。

【1月18日】ユニセフ募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から代表計画委員会によるユニセフ募金活動が始まりました。朝、校門に立って、児童や先生方、地域の方々に募金を呼び掛けています。2学期にオンラインによるユニセフ集会を行い、「ユニセフとは何か」「募金はどんなことに使われるのか」等、全校児童に伝え、協力を呼び掛けてきました。世界中の子供たちのために、みんなで募金活動に協力しましょう。また、合わせて「愛のはがき運動」にも取り組んでいます。書き損じたはがきも集めています。21日(金)まで行います。御協力よろしくお願いします。

【1月17日】図工・彫刻刀

 4年生の3・4時間目は図工。今日は、「ほって、すって」をテーマに彫刻刀の練習です。先ずは彫刻刀の安全な使い方を学び、いろいろな種類の彫刻刀があるので、それぞれどんな線になり板を削るときにどんな違いがあるのか、線や形をほりながら確かめていました。

 初めての彫刻刀にみんなドキドキしながら自分の思い通りにほるために両手で、板を回しながら、持ち方や力の入れ具合を練習しました。

 作品になるまでにはもう少し時間が必要ですが、みんなのアイデアやデザインが形になっていく様子がこれから楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月14日】図書・読み聞かせ

 3時間目の1年生クラスは読み聞かせの授業でした。本日の図書は「わらしべ長者」

 司書の先生の朗読にみんな興味津々、お話が進むにつれて身を乗り出して聞いていました。先生から少し難しい表現や単語を教えてもらい語彙力をアップさせていました。
 
 お話の後は、感染症に注意するためグループに分かれて図書室へ向かい、興味のある本をさがしたり、司書の先生に相談したりして貸し出していました。

 みんな順番やルールを守って図書室をしっかり使いこなしている姿勢が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月11日】 3学期始業式

 本日第3学期始業式がオンラインで行われました。校長先生のお話の後、学年代表の2年生による言葉があり「今年の決意」が述べられました。

 感染症対策のため全校児童は心の中で校歌を歌いましたが、年末年始をそれぞれ楽しく過ごした子供たちは,各教室で新年の気持ちも新たにしっかりした態度で式に臨んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【12月24日】 2学期終業式

 本日で2学期も終了。体育室に全校児童が集まり終業式が行われました。校長先生から通知表の見かた、各学年の学習での頑張りや成長していることについて、お話がありました。

 続いて、生活指導担当の先生から冬休みの過ごし方についての注意を、6年生のパフォーマンスを交えて分かりやすく説明してくれました。

 感染症対策のため体育室に集合することは久しぶりでしたが、全校児童が心を落ち着かせて、最後までしっかりと落ち着いて話を聞いている姿に、1学期の成長を感じました。

 それではみなさん、よい年をお迎えください。来年1月11日の新学期に元気な笑顔で会いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

【12月23日】 2年生 図画工作

 よく揉んで柔らかくしたクラフト紙の中に新聞紙をつめて、まるでぬいぐるみのようなふわふわぎゅっと抱きしめたくなる「おともだち」をつくりました。

 さまざまな材料をつかって、色をぬったり顔の表情を工夫したりして飾り付けながらイメージを形に仕上げていきます。

 できあがった「おともだち」に自分の思いを込めた「名前」をつけて完成!
 
 みんな笑顔で達成感を味わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月22日】 PTA主催ビンゴ大会

 今日の5校時は、PTA主催のビンゴ大会が行われました。新型コロナウイルスの影響で開催できなかった金竜まつりの代わりのイベントとしてPTAの方々が準備をしてくださいました。
 ビンゴのお題は「金竜小の給食メニュー」と「ドラえもんの道具」の2問。事前に各クラスで回答を考えて臨みました。
 ゆかいな二人のサンタさんが答えのカードを引くたびに、リモートでつながった各クラスから歓声があがりました。見事にビンゴになった2つのクラスには、サンタさんからすてきなプレゼントが手わたされました。
 残念ながらビンゴにならなかったクラスにも参加賞のプレゼントが配られ、どの子も嬉しそうに下校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月20日】 5年生 音楽

 本日の授業では、毎年12月になると街のあちらこちらで聞こえてくる、ベートーヴェン 交響曲第9番 第4楽章「喜びの歌」にリコーダーでチャレンジしました。

 ソーシャルディスタンスを保ち、一音一音、指使い等を丁寧に確認しながら練習し、来年3月の卒業式での演奏を目指します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月17日】6年生 図画工作

 3時間目は、これまでの図工の経験を生かして夢の世界をつくろう、という学習のねらいのもと、グループに分かれて「ドリームワールド」の創作にチャレンジしました。
 
 夢の世界、という広大なテーマをどのように形にするか、先ずはグループでそれぞれの意見を出し合いました。

 次に図工室にある教材を活用したり、先生からのアドバイスをもらったり、タブレットで情報を集めたりと、それぞれのやり方で色や形、構成を考えて、自分たちの「好き」や「思い」を掛け合わせた作品を創り上げていきました。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月15日・16日】6年生 理科「ものの燃え方」実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に学習した、理科「ものの燃え方」の発展として「空き缶コンロでお湯を沸かす実験」を行いました。アルミ缶、割りばし3膳、マッチ5本、着火用の紙を使って、火を起こしました。「どうやったら燃え続けるか」を考えながら、アルミ缶の穴の空け方、割りばしの組み方等を考え、限られた材料で火を起こし、お湯を沸かすことに挑戦しました。学んだことを生かしながら体験し、「楽しかった〜」「難しかった!」という声とともにたくさんの笑顔が見られた学習となりました。

【12月16日】 たてわり班活動2

 本日の中休みはたてわり班活動でした。ちがう学年の友達と交流することで人間関係の育成をねらいとして、全校で7つのブロックに分かれて様々な活動を行いました。

 ブロック長を中心に6年生5年生が低学年の児童に優しく遊びのルールを教え、4年生から1年生は学年の枠をこえて教えてもらったことを友達と一緒に活動する姿が印象的でした。
 
 異学年交流を通して、上級生には下級生を思いやる気持ちを、下級生には上級生のよいところを学ぶ機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月16日】 たてわり班活動1

 本日の中休みはたてわり班活動でした。全校で7つのブロックに分かれて様々な活動を行いました。
 
 ブロック長を中心に6年生5年生が低学年の児童に優しく遊びのルールを教え、4年生から1年生は学年の枠をこえて教えてもらったことを友達と一緒に活動する姿が印象的でした。
 
 異学年交流を通して、上級生には下級生を思いやる気持ちを、下級生には上級生のよいところを学ぶ機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月16日】 委員会発表集会

 朝の集会では給食委員会と保健委員会のオンライン発表がありました。

 給食委員会からはお正月も近いことからお雑煮について、また保健委員会からは感染症と風邪の対策を呼びかけるため手の洗い方について説明しました。

 それぞれの委員会のPowerPointを使ったプレゼンテーションは大変分かりやすく、各教室では児童が熱心に発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月13日】 2年生 体育

 4時間目は跳び箱にチャレンジしました。友達と協力して準備し、先生から跳び方のポイントを教えてもらいました。

 跳び方を変えながら遊びを広げ、普段の生活では味わうことができない動きを感じていました。また、お互いの動きを見合う中で友達の動きとタイミングを合わせ、友達との一体感や関わり合う楽しさを学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月9日】 金管バンド 朝練習

 毎朝練習を重ねてきた金管バンドの子供たち。いよいよ12月12日(日)に第18回バンドフェアに出場します。

 今朝の練習も真剣そのもの、体育室には緊張が張りつめていました。どの子も先生の指揮を一心に見つめ、限られた時間の中で一生懸命に取り組んでいました。

 当日は本校校歌を含み全3曲を演奏します。校内昇降口には横断幕が掲出され、金管バンドの活躍を応援しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【12月3日】1年生 生活科「開店! あきまつり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週間前から準備をしていた「あきまつり」ですが、ついに本番を迎えました。
20分休みから準備をし、6年生や先生方が来てくれるのを待ちました。



 開始早々、どのお店も大盛況!
たくさん用意した商品や景品が、みるみるうちに少なくなっていきました。

 
「6年生がたくさん来てくれた!」
「もう売り切れちゃった!」



 6年生や先生方にたくさん声をかけてもらったり楽しんでもらったりして、大満足の1年生。
準備や店番だけでなく、後片付けも頑張りました。


 ぜひ御家庭で、あきまつりの様子を聞いてみてください!

【12月2日】体育朝会

 今年度初めての体育朝会は、「言うこと一緒、やること一緒」をしました。
 新型コロナウイルス感染症予防対策で集まることができなかったため、約2年ぶりの体育朝会となりました。


 先生の掛け声に合わせて、みんなで頭と体を使って動きました。

 先生が、「言うこと一緒、やること一緒 右」と言ったら、子供たちは「右」と言いながら、両足ジャンプで右に移動します。

 先生が、「言うこと一緒、やること一緒 前」と言ったら、子供たちは「前」と言いながら、両足ジャンプで前に移動します。

 前後左右の動きをした後、「上・下」も加わり、動きの幅が広がりました。

 「ちょっと難しいかもしれないけれどやってみよう」と先生から声掛けがあり、「言うこと反対 やること反対」「言うこと一緒 やること反対」「言うこと反対 やること一緒」もやってみました。

 「難しいー」と言いながらも、できた動きもできなかった動きも楽しかったようで、笑顔で運動していました。


 時間が少し余ったので「体でじゃんけん」もしました。
 体育朝会の後は整列し、みんな落ち着いて教室に帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月26日】1年生 生活科「あきまつり リハーサル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節は冬に差し掛かろうとしていますが、1年生の子供たちは秋を大満喫中です。
12月3日に6年生を招いて「あきまつり」を行うため、準備に勤しんでいます。

 
 11月26日にリハーサルを行いました。
互いにお店の人役とお客さん役になり、「あきまつり」を体験しました。




<お店>ドングリや落ち葉、木の枝を使って、お店や商品作りをしました。

 ヨーヨー  おばけやしき  つり1・2  かざりや  チョコバナナ   
 しゃてき  楽器(パレード)  たからさがし  はなや  わなげ  
 ボーリング  おみくじ  たべもの



 体験したお店には感想やアドバイスを書き、あきまつり本番に向けて、更に改良できるようにしていきます。


 6年生に楽しんでもらえるように、今週も準備を頑張ります。

【11月29日】6年生 家庭科

 来年1月27日から29日に開催予定の校内展覧会に作品を出展するため、4時間目の家庭科の時間は「刺し子クッション」作成に取り組みました。
 
 丁寧に玉結びをつくり、指を刺さないように気を付け、糸をひきながら模様にあわせ縫い進めます。とても細かい工程の繰り返しですが、それぞれの完成に向けてすてきな作品を作っていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年便り

学校便り

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

その他