学校の様子をお伝えします。

【6月8日 クラブ活動】

 6月8日6時間目にクラブ活動を行いました。今日は校庭と1階で行っていた運動クラブ、発明発見クラブ、室内ゲームクラブを紹介します。
 運動クラブでは、キックベースを行っていました。蹴る力が強い児童もいて、白熱した試合が行われていました。
 発明発見クラブは、「割れないシャボン玉」を理科室で作成し、外に出て飛ばしている様子が見られました。割れないシャボン玉だけに、一分ほど飛んでいるシャボン玉もありました。
 室内ゲームクラブでは、トランプ大会を行っていました。それぞれのテーブルごとにババ抜きや七並べを、神経衰弱を行っていました。先生も一緒に参加し、とても楽しそうな雰囲気でした。
 どのクラブも今日も児童が生き生きと活動していて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月2日 1年】先生方にインタビュー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の小学校デビュー第1弾「入学式」、第2弾「1年生を迎える会」を無事に終え、現在は第3弾、生活科「がっこうにいるひととなかよくなろう」の学習に励んでいます。


学校には、校長先生、副校長先生、担任の先生以外にもたくさんの先生方がいることを知り、とても驚いていた子供たち。

自分たちのことを知ってもらい、先生方のことを教えてもらうために、名刺を作成したり、質問を考えたりしました。

インタビューの練習もし、いざ先生方のところへ出発!!



「どんなお仕事をしていますか。」
「好きな食べ物はなんですか。」
「誕生日はいつですか。」


中にはこんな質問も!?


「どんなダンスが好きですか。」
「どんなポーズが好きですか。」
「からあげは好きですか。」


1年生ならではの可愛らしい質問に思わず笑ってしまったと、先生方から声が上がっていました。


先生方のことも早く覚えて、より楽しい学校生活を送れるようにしていきたいです。

【5月31日 1年】お弁当の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金竜スポーツフェスティバルが延期となり、5月31日(月)の昼食がお弁当となりました。


「お弁当はおにぎりだって」「好きなものを入れてくれたよ」と、
登校後から給食の時間をとても楽しみにしていました。



〜給食の時間〜

食べる前には手洗い、消毒を忘れずに行いました。


愛情たっぷりのお弁当はどれも美味しそう!
みんな嬉しそうに食べていました。



お弁当でパワーを充電した子供たちは、初めて昼休みに外遊びをすることができました。
(普段は、給食の片付けや歯みがきがあり、昼休みは遊びに行かれないことが多いのです)



月曜から元気に過ごすことができたのは、お弁当のおかげです。
朝早くからお弁当の準備に御協力いただき、ありがとうございました。

【5月29日 5年 習字】

 29日(土)1,2時間目に5年2組、3組で習字を行いました。今回は部分の組み立て方に気を付けながら「道」という字を書きました。
 しんにょうは、バランスが難しく、なかなか思い通りに書けない児童もいましたが、何度も何度も練習して自分の納得できる作品を仕上げることが出来ました。お手本をよく見ながら書く姿勢も立派でした。
 1組は6月1日(火)に取り組む予定です。1組も部分の組み立てに注意しながら学習します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月25日 5年】 かげおくり

 「ちいちゃんのかげおくり」というお話に触れる機会があり、児童たちから「かげおくりって何ですか」と質問が出ました。今日はよく晴れた良いお天気だったので、実際に外に出てかげおくりをしてみました。
 ゆっくり十を数えて空を見ると、子供たちからは「わぁ!本当に空に影がうつった!」「不思議だ!」「いろんなポーズでやってみよう!」とかげおくりを楽しむ声が聞こえました。
 戦争についても少しずつ触れながら今後の学習につなげていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】図工『小さな旅人』

5月24日(月)

4年生の図工の時間に、木片でつくった小さな旅人を連れて、校内のいろいろな場所を旅しながら、旅の記録写真をとる活動を行いました。

小さな人形の視点を通して、身近にある豊かな世界と触れあうことができました。

次週は、撮った写真でミニアルバムをつくる予定です

画像1 画像1
画像2 画像2

【5月20日 クラブ活動】

 5月20日6校時、第2回クラブ活動が行われました。4〜6年生の児童が自分の選んだクラブで活動をしています。
 本日は4階で活動していたビオトープクラブ、デジタルクラブ、絵マンガクラブを紹介します。
 ビオトープクラブは雨のため、5年生の教室で昆虫や、魚、植物の研究をしており、丁度6年生の児童がビオトープに生息するモツゴという魚を全体に紹介していました。
 パソコンクラブはICT支援員の先生も一緒にタイピング練習ソフトを使用していました。
 絵マンガクラブは自分で描いてみたい絵の見本を用意してそれぞれ集中して絵を描いている様子が見られました。
 どのクラブも児童がいきいきと活動していて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【お楽しみ集会(まちがいさがしゲーム)】

5月20日(木)

 今日は、朝の時間に集会委員会の子供たちによるお楽しみ集会がありました。
 今回は、2枚の写真を見比べて変化した個所を当てる「まちがいさがしゲーム」を行いました。
 今年度も昨年に引き続き、密を避けて各教室での集会となりました。初めてのお楽しみ集会だったこともあり、集会委員会の子供たちはやや緊張気味でしたが、どのクラスでもたくさんの手があがり、楽しい集会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5月18日 教職員】ビオトープ研修を行いました。

 5月18日放課後、教職員でビオトープ研修を行いました。
 今日はビオ環境計画研究所株式会社の桐生智昭先生に来ていただいて、金竜小学校のビオトープにある植物にはどんなものがあるのか、生態系はどうなっているのかを教えてもらいました。食べられる実のなるユスラウメや、茎が三角形のヤブカラシ、茎が丸いヨシなどたくさんの種類があり、とても充実した研修となりました。
 今後、子供たちとビオトープ学習をする際に役立てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5月14日 5年】田植えをしました!

 5月14日(金)田植えを行いました。今年度も、農業アドバイザーの鴨さんに御指導いただきました。稲を植える前の代搔き作業は鴨さんがやってくださり、5年生は実際に田植えをするところから行いました。
 田んぼに入った時に、「冷たい!」「泥がぬるぬるする!」など、泥の感触を楽しみながら行うことができました。子供たちが植えた苗は、泥にしっかり埋まっておらず、植えたそばから水に流され、ぷかぷか浮かぶのもあり、田植えの難しさも実感できました。
 今後、水の量に気を付けながら花が咲き、お米を収穫するまで大切に育てていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月14日 1年】アサガオのお世話、がんばっています!

生活科の学習で「アサガオ」を育てています。

種の観察をした時に、「スイカの形に似ている」「タネは黒い色だった」「はやく育ってほしい」など、感じたことを観察カードに書きました。



5月の連休明けに、種まきをしました。
土と肥料を混ぜ、自分の植木鉢に一粒一粒ていねいに種をまいていました。


現在は水やりを頑張っています。
毎朝、登校してすぐに自分のアサガオに水をあげています。
天気が良いと、休み時間になる頃には土がカラカラに乾いてしまいます。
そんな様子に気付いた子が、代表して水をあげることもあります。


責任をもってお世話をして、きれいな花が咲く夏を楽しみにしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年 水道キャラバン】

 今日は、東京都水道局の方にお越しいただいて、東京の水道について学びました。
 クイズを交えながら、普段私たちが生活するのにどれくらいの水を使うのか、ダムにはどのくらいの量の水が溜められるのかなどを教えていただきました。
 なんと、私たちは一日あたり、210リットルの水を一人で使って生きているのです。驚きますね。
 また、浄水場で行われる「ろ過」と「沈殿」について、実験を通して学びました。汚れた水がみるみるきれいになっていく様子に、子供たちは驚きの声を上げていました。
 「今日は、家に帰ったら水道キャラバンのHPを見てみる!」と言っている子もいて、子供たちの水道への関心が高まっている様子が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】ミニトマトの種まきをしました。

朝から準備万端!今日は、トマトの種をまきました。まずは、トマトの種を手のひらに乗せてじっくり観察をしました。「あさがおの種よりちっちゃい!」「ごまみたい!!」「おいしく育つかな。」とワクワクドキドキの様子でした。
1年生のときの朝顔の種まきのことを思い出しながら、「次はどうやればいいのかな。」と種まきの手順を考えながらすることができました。ミニトマトのお父さん、お母さんになった子供たち。一人一人、「ミートくん」や「トマトニャン」など、かわいいトマトの名前を付けてあげた子供たち。
早速、昼休みにも様子を見に来る子供たちもいました。早く芽が出ますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【離任式】

 4月30日(金)

 今日は6時間目に離任式がありました。
 新型コロナウイルス感染防止の観点から、体育室に一堂に集まることはせず、リモートを使って、各教室のテレビモニターごしに去られた先生方とのお別れをしました。
 式後に、先生方が各教室を回ってくださり、お話を聞いたり、質問をしたりする機会がありました。どの子もとても嬉しそうで、いつまでも別れを惜しんでいました。
 
 去られた、先生方。またどこかでお会いできること楽しみにしています。お元気で!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】屋根より高い・・・

入学から約1ヶ月が経とうとしています。
1年生の子供たちは、どの活動にも意欲的に取り組んでいます。


4月28日(水)の図工の学習で「こいのぼり」を作りました。

一人一人がうろこのデザインを考え、模様を描いたり、カラフルに色を塗ったりと、工夫して仕上げることができました。

みんなで作ったこいのぼりは、教室の掲示板を気持ち良さそうに泳いでいます!



学級のこいのぼり完成後に、折り紙で手の平サイズのこいのぼりも作りました。
家に持ち帰っていますので、お子様と一緒に見て楽しんでいただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【委員会紹介集会】

4月22日(木)

 今日は朝の時間に委員会紹介の集会がありました。
 金竜小には、代表計画委員会、放送委員会、集会委員会、体育委員会、図書委員会、保健委員会、給食委員会、環境委員会、ビオトープ委員会の9つの委員会があります。
 それぞれの委員長が仕事の内容を全校児童の前で紹介してくれました。
 

画像1 画像1

1年生を迎える会

 21日(水)3時間目に1年生を迎える会を行いました。今年度は密を避けるために校庭で行いました。

 初めに1年生の紹介として一人一人名前が呼ばれ、元気いっぱいに「はいっ!」と返事をすることができました。その後、在校生から1年生へ金竜小学校のことを紹介する時間がありました。

 2年生からは「金竜小学校のおすすめの場所」3年生は「おいしい給食」4年生は「たてわり班」5年生は「金竜小学校の行事」を発表しました。6年生は「小学校生活でできるようになったこと」を発表し、二重とびや鉄棒、50m走など、全校児童の前で発表してくれました。1年生は「すごい!」「6年生ってすごい!」など、楽しんで在校生の出し物を見ている様子が伝わってきました。1年生からも、全校のお兄さん、お姉さんに「よろしくおねがします」を伝えました。
 
 代表計画委員会から「困ったことがあれば、お兄さん、お姉さんに頼ってください」と心強い言葉もありました。全校児童で仲良く生活していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1・4年 たてわり班メダルのプレゼント】

今年もたてわり班活動が始まります。1年生がたてわり班活動の時に首に下げるメダルを4年生が心を込めて作り、代表児童がプレゼントをしに行きました。
これから始まるたてわり班活動では、6年生がリーダーになり、みんなで遊んだり読み聞かせをしたりする予定です。
「大切に使ってね。たてわり班活動を楽しんでね。」という4年生の思いがきっと伝わっていることでしょう。
1年生は、メダルをつけるのを楽しみにしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 図工『草花をかざって』

4月16日(金)

 6年生になって最初の図工の時間は、校庭やビオトープで摘んできた草花を、並べたり組み合わせたりして、机の上に思い思いに飾る(生ける)活動をしました。
 色合いやバランスなど、高学年ならではの力を働かせて、個性豊かな作品ができあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4月16日】1年生 みんなでなかよしたいむ

 今日の5時間目は、1組・2組一緒に道徳の学習として「みんなでなかよしたいむ」をしました。
 
 1回目の「なかよしたいむ」は、並んで座った状態で一人ずつ手を鳴らす、拍手のリレーをしました。

 前の子をよく見ること、すぐに拍手できるように手の位置を考えること、そして、みんなで心を一つに合わせることを意識しました。1回目は46秒。2回目は43秒とタイムを縮めることができました。

 2回目の「なかよしたいむ」は、ペアで自己紹介をしました。
 「♪どきどきどん いちねんせい」の曲に合わせて、オープンスペースを歩き、曲が止まったときに出会った子と、名前を言い合って、グータッチをしました。

 先生に「2人組になれなかった子がいたときは、どうしたらいい?」と聞かれると、「先生に言う」「仲間にいれてあげる」など、子供たちなりに考えた意見を出していました。

 最初は戸惑っていた子供たちも、みんなで取り組むうちに楽しくなってきたようで、最後は笑顔あふれる1年生教室でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年便り

学校便り

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

その他