学校の様子をお伝えします。

【7月8日】6年生 日光移動教室14

2日目の朝は、残念ながら雨です。しかし、子供たちは、みんな元気です。
玄関前で朝の会ができなかったため、廊下に座って放送を聞きました。
画像1 画像1

【7月7日】6年生 日光移動教室13

ナイトウォーク開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月7日】6年生 日光移動教室12

ナイトウォーク開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月7日】6年生 日光移動教室11

みんなお腹が減ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月7日】6年生 日光移動教室10

夕食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月7日】6年生 日光移動教室9

ホテルに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月7日】6年生 日光移動教室8

神橋にきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月7日】6年生 日光移動教室7

環境学習センターです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月7日】6年生 日光移動教室6

足尾です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月7日】6年生 日光移動教室5

足尾です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月7日】6年生 日光移動教室4

足尾環境学習館です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【7月7日】6年生 日光移動教室3

日光口PAです。なんと、晴れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月7日】6年生 日光移動教室2

羽生PAに到着しました。みんな元気です。
画像1 画像1

【7月7日】6年生 日光移動教室1

6年生の日光移動教室1日目です。
出発式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月5日 七夕のお願いごと】

 7月7日の七夕が近付いていますね。みなさんは願い事もう決めましたか?金竜小学校の校舎内は七夕飾りがちらほら見られるようになってきました。
 1年生が書いた短冊には
「くっきーやさんになりたい」「ママみたいにやさしくなりたい」
「おりひめとひこぼしがはやくあえますように・・・。」 など、
かわいらしいお願い事が多かったです。
 3年生の教室には、一人一人が作成した切り紙が貼ってあり、「みんなの願いがかないますように」と綺麗に装飾されていました。
 5年生の教室前には、一人一人作成した短冊と七夕飾りがあり、
「コロナウイルスが早くなくなりますように」「家族みんながいつまでも健康でいられますように」など、願いが書いてありました。
 みなさんの願いが叶いますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月1日】七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日は七夕です。
金竜小学校では、七夕集会がありました。
感染症拡大防止に配慮し、リモートで行いました。


司会・進行は集会委員会の児童が務めました。

集会の中で、各学級の願いごと発表の時間がありました。


【1年1組】
みんながなかよく ころなにまけないで げんきにがっこうに こられますように
【1年2組】
ともだちやせんせいが なかよくけんこうに すごせますように
【2年1組】
にこにこ明るい 2年1組
【2年2組】
友だちどうしたすけあい みんながやさしく まいあさ元気にとう校するクラス
【3年1組】
よく考えるクラス
【3年2組】
いつまでも元気で なかよく 楽しいクラスでありますように
【4年1組】
まちがってもいいから何度も手をあげよう ともだちどうし助け合おう 
めりはりのついた4年1組
【4年2組】
心やさしく なかよく元気で 集中して学習して 思いやりをもてる4年2組
【5年1組】
毎日みんなが 仲良く元気に 過ごせますように コロナがなくなりますように
【5年2組】
五年生として責任をもって 下の子や仲間を気遣い お手本になれるクラス
【5年3組】
真面目に勉強し 委員会やクラブ活動を しっかりできるクラス
【6年1組】
最高学年として 心を一つに・・・
【6年2組】
最高学年として共に尊重し 楽しく協力するクラス
【かたばみ学級】
よくはたらいて そうだんしやすいクラス



願い事発表の後には、集会委員会児童による七夕クイズや、「七夕のうた」のハンドベル演奏があり、短い時間でしたがすてきな集会の時間を過ごすことができました。



子供たちの願いを全て叶えられるよう、教員一同、力を尽くしてまいります。

【6月23日 1年・2年】学校探検をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が解除になり、異学年交流ができるようになりました。


生活科の学習「学校探検」を、1・2年生合同で行いました。


教室は隣同士なのに、これまで関わることが少なかった1年生と2年生。
学校探検前日のグループ顔合わせでは、互いに緊張している様子が見られました。



〜学校探検 当日〜

体育室で、始めの挨拶や注意事項の確認を終えると、いよいよ探検に繰り出しました。
2年生が準備してくれた探検カードを見て、目をキラキラさせている1年生。


今回の探検では、1・2年生が使用する教室を回りました。
探検場所に到着すると、探検カードにシールを貼りました。

1年生はもちろん、2年生も楽しそうにシールを貼っていました。



探検が早く終わったグループは体育室に戻り、しりとりをしたりクイズを出し合ったり等、交流の時間がありました。
前日の緊張が嘘みたいに、どのグループもすっかり打ち解けていました。



1・2年生は、今後も一緒に活動する機会があるので、とても楽しみです。

【6月23日 5年】 たずねびと

 6月23日(水)5時間目校内研究として、5年1組の「たずねびと」の授業を行いました。今回のめあては、「最後の場面について、一つ一つの表現に注意しながら、「綾」の心情の変化について考えよう」でした。
 まずグループで音読をして、綾の心情が読み取れる文にサイドラインを引き、そのサイドラインの横に綾の心情を書き込みました。「教科書に「二度とこんなことが起こらないように」と書いてあるけど、二度とという言葉が大切だと思う。」「綾はおばあさんと出会うことでアヤちゃんを忘れてはいけないと考えた。」など、話し合いが活発に行われました。
 また、この学習では物語の全体像を捉えるために人物相関図を作成しています。「刑事になった気分!」「気持ちを考えるのは難しいけど、関係を相関図にまとめるのは楽しい」など、楽しんで教材を読みながら学習を進めています。
 ぜひお子様の教科書や、ノートを見てみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月22日 ビオトープ学習】

 6月22日1〜4校時に3,4,5,6年生がビオトープ学習を行いました。今回もビオ環境研究所 桐生智昭先生に来ていただきました。
 3年生は夏の植物採集と標本づくり、4年生は池の中の生き物採取、5,6年はヤブカラシの抑制、樹木の剪定を行いました。
 1時間目の3年生は、自分が良いと思った植物を2種類選んで採集し、新聞紙に挟んで標本を作りました。ビオトープにいろんな色の花が咲いているのを見付け、楽しんで採集しました。植物が乾いて、持ち帰れる日をとても楽しみにしています。
 2時間目の4年生は、池の中の生き物採取として、ザリガニ釣りを行いました。予想以上にザリガニが釣れて、子供たちは大興奮でした。
 3,4時間目の5,6年生は、ヤブカラシの剪定と樹木の剪定を行いました。鎌を持ってヨシやススキなどを切り取ったり、ハサミで笹を切ったり、ビオトープにはえている木に巻き付いているツルを取る作業を行いました。どんどん草を刈ってくれたので、ビオトープの環境がとても良くなりました。
 どの時間も子供たちが楽しそうに活動していました。次回のビオトープ学習も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月19日 1年】お魚について学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目の土曜授業日でした。



2時間目は「お魚授業(食育授業)」でした。
最初に、ゲストティーチャーからお魚の話を聞きました。


写真を見て魚の名前を当てたり、魚についての豆知識を教えていただいたりしました。


ここで豆知識を1つ:カンパチは、額に 八(はち)の模様があるからカンパチというそうです!(カンパチを覚えるためのポーズがあり、子供たちは覚えて帰りました)



お話を聞いた後は家庭科室に移動して、実際に魚を見たり触ったりしてみました。


初めて見る魚がたくさんあり、興味深そうな子供たち。
魚が苦手だと言っていた子も、嬉しそうに触っていました。


お魚授業を通して、普段食べている魚をより身近に感じることができました。
給食でお魚メニューが出たときは残さず、完食できるといいなと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年便り

学校便り

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

その他