学校の様子をお伝えします。

【1月29日】 407人407色〜忘れられない展覧会〜

 1月27日から開催中の校内展覧会も今日が最終日。今回のテーマは代表委員会の児童が全校からアイディアを募集して決めました。それを具現化するかのように玄関ロビーや階段、家庭科室、そしてメイン会場の体育室には子供たちの個性豊かな「力作」が所狭しと展示されました。
 
 3年に一度のこの展覧会は文字通りみんなの心の中に忘れられない思い出となることでしょう。
 
 寒い中御来校いただきました保護者のみなさまには、分散型の鑑賞時間に御理解と御協力をいただき誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月27日】展覧会が始まりました。

 これまで準備を続けてきた展覧会がいよいよ始まりました。
体育室、家庭科室、玄関ホールや階段に子供たちの力作が勢ぞろいしました。

初日は、1、2、5年生が時間を分けて作品を鑑賞しました。お気に入りの作品を見付けて鑑賞カードにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月27日】1年生 生活科「ふゆをたのしもう! 昔遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の生活科の学習で、「昔遊び」に親しむ時間をとっています。

 これまでに、カルタ・あやとり・けん玉・コマ回し・すごろく・おはじきの遊び方を
確認し、取り組みました。
様々な技や遊び方を互いに教え合い、楽しんでいました。


 天気の良い日には校庭に出て、羽根つきや竹とんぼをしました。
高く飛ばすコツを見付けようと、何度も竹とんぼに挑戦していました。

  
 今後は、凧あげや自分たちで考えたオリジナルカルタにも取り組む予定です。

【1月26日】 展覧会の準備2

「407人407色〜忘れられない展覧会〜」が始まります。

 本日は1時間目から作品を体育室へ搬入し、明日からの展覧会の最終準備を行いました。

 みんな自分の作ったイメージを最大限にお見せできるよう、作品の配置や角度にこだわっていました。各会場とも準備万端です。皆さまの御来場をお待ちしています。書き初め展も同時開催中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月24日】展覧会の準備

 いよいよ1月27日から校内展覧会がはじまります。今年のテーマは「407人407色〜忘れられない展覧会」です。

 長引くコロナ禍による学校行事の中止、縮小、延期などが続きましたが、そうした雰囲気を一気にふきとばすような絵画などの平面作品、造形などの立体作品、家庭科での作品などの展示の準備が整いつつあります。子供たちの大らかで自由な発想、アイデアがたくさん詰まった407人407色の展覧会をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月19日】 総合的な学習の時間 和綿授業

「和綿の糸をつむいでみよう」をめあてに、本日4年生の1-2時間目は和綿授業を行いました。

 綿繰り機という機械を使いながら種を取り出し、綿についたごみをとりほぐしながらフワフワになるまで打ちます。つぎに糸を作りたて糸とよこ糸で布を織っていく作業に取り組みました。

 実際に綿から糸を紡ぎ布となることを体験することで、和綿を育てる重要性や環境問題とのかかわり、そして自分たちの将来に目を向けるきっかけになる学習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1月18日】6年生 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(火)に、6年生は席書会を行いました。昨年度と同様に、クラスごとに分かれ、体育室で一人一人の間隔を十分にとって実施しました。

 6年生のめあては、「穂先の動きや点画のつながりとともに、書く速さを意識して書く」ことでした。静かな体育室の中、一筆一筆心を込めて筆を動かす姿から、子供たちが集中して書き初めに取り組むことができたと感じました。

書き終えた後、自分の作品の出来に満足そうにしていたり、友達と見せ合って互いに認め合ったりしている様子も見られました。書き初めを通して、日本の伝統行事に親しむことができました。

【1月18日】ユニセフ募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から代表計画委員会によるユニセフ募金活動が始まりました。朝、校門に立って、児童や先生方、地域の方々に募金を呼び掛けています。2学期にオンラインによるユニセフ集会を行い、「ユニセフとは何か」「募金はどんなことに使われるのか」等、全校児童に伝え、協力を呼び掛けてきました。世界中の子供たちのために、みんなで募金活動に協力しましょう。また、合わせて「愛のはがき運動」にも取り組んでいます。書き損じたはがきも集めています。21日(金)まで行います。御協力よろしくお願いします。

【1月17日】図工・彫刻刀

 4年生の3・4時間目は図工。今日は、「ほって、すって」をテーマに彫刻刀の練習です。先ずは彫刻刀の安全な使い方を学び、いろいろな種類の彫刻刀があるので、それぞれどんな線になり板を削るときにどんな違いがあるのか、線や形をほりながら確かめていました。

 初めての彫刻刀にみんなドキドキしながら自分の思い通りにほるために両手で、板を回しながら、持ち方や力の入れ具合を練習しました。

 作品になるまでにはもう少し時間が必要ですが、みんなのアイデアやデザインが形になっていく様子がこれから楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月14日】図書・読み聞かせ

 3時間目の1年生クラスは読み聞かせの授業でした。本日の図書は「わらしべ長者」

 司書の先生の朗読にみんな興味津々、お話が進むにつれて身を乗り出して聞いていました。先生から少し難しい表現や単語を教えてもらい語彙力をアップさせていました。
 
 お話の後は、感染症に注意するためグループに分かれて図書室へ向かい、興味のある本をさがしたり、司書の先生に相談したりして貸し出していました。

 みんな順番やルールを守って図書室をしっかり使いこなしている姿勢が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月11日】 3学期始業式

 本日第3学期始業式がオンラインで行われました。校長先生のお話の後、学年代表の2年生による言葉があり「今年の決意」が述べられました。

 感染症対策のため全校児童は心の中で校歌を歌いましたが、年末年始をそれぞれ楽しく過ごした子供たちは,各教室で新年の気持ちも新たにしっかりした態度で式に臨んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【12月24日】 2学期終業式

 本日で2学期も終了。体育室に全校児童が集まり終業式が行われました。校長先生から通知表の見かた、各学年の学習での頑張りや成長していることについて、お話がありました。

 続いて、生活指導担当の先生から冬休みの過ごし方についての注意を、6年生のパフォーマンスを交えて分かりやすく説明してくれました。

 感染症対策のため体育室に集合することは久しぶりでしたが、全校児童が心を落ち着かせて、最後までしっかりと落ち着いて話を聞いている姿に、1学期の成長を感じました。

 それではみなさん、よい年をお迎えください。来年1月11日の新学期に元気な笑顔で会いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

【12月23日】 2年生 図画工作

 よく揉んで柔らかくしたクラフト紙の中に新聞紙をつめて、まるでぬいぐるみのようなふわふわぎゅっと抱きしめたくなる「おともだち」をつくりました。

 さまざまな材料をつかって、色をぬったり顔の表情を工夫したりして飾り付けながらイメージを形に仕上げていきます。

 できあがった「おともだち」に自分の思いを込めた「名前」をつけて完成!
 
 みんな笑顔で達成感を味わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月22日】 PTA主催ビンゴ大会

 今日の5校時は、PTA主催のビンゴ大会が行われました。新型コロナウイルスの影響で開催できなかった金竜まつりの代わりのイベントとしてPTAの方々が準備をしてくださいました。
 ビンゴのお題は「金竜小の給食メニュー」と「ドラえもんの道具」の2問。事前に各クラスで回答を考えて臨みました。
 ゆかいな二人のサンタさんが答えのカードを引くたびに、リモートでつながった各クラスから歓声があがりました。見事にビンゴになった2つのクラスには、サンタさんからすてきなプレゼントが手わたされました。
 残念ながらビンゴにならなかったクラスにも参加賞のプレゼントが配られ、どの子も嬉しそうに下校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月20日】 5年生 音楽

 本日の授業では、毎年12月になると街のあちらこちらで聞こえてくる、ベートーヴェン 交響曲第9番 第4楽章「喜びの歌」にリコーダーでチャレンジしました。

 ソーシャルディスタンスを保ち、一音一音、指使い等を丁寧に確認しながら練習し、来年3月の卒業式での演奏を目指します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月17日】6年生 図画工作

 3時間目は、これまでの図工の経験を生かして夢の世界をつくろう、という学習のねらいのもと、グループに分かれて「ドリームワールド」の創作にチャレンジしました。
 
 夢の世界、という広大なテーマをどのように形にするか、先ずはグループでそれぞれの意見を出し合いました。

 次に図工室にある教材を活用したり、先生からのアドバイスをもらったり、タブレットで情報を集めたりと、それぞれのやり方で色や形、構成を考えて、自分たちの「好き」や「思い」を掛け合わせた作品を創り上げていきました。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月15日・16日】6年生 理科「ものの燃え方」実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に学習した、理科「ものの燃え方」の発展として「空き缶コンロでお湯を沸かす実験」を行いました。アルミ缶、割りばし3膳、マッチ5本、着火用の紙を使って、火を起こしました。「どうやったら燃え続けるか」を考えながら、アルミ缶の穴の空け方、割りばしの組み方等を考え、限られた材料で火を起こし、お湯を沸かすことに挑戦しました。学んだことを生かしながら体験し、「楽しかった〜」「難しかった!」という声とともにたくさんの笑顔が見られた学習となりました。

【12月16日】 たてわり班活動2

 本日の中休みはたてわり班活動でした。ちがう学年の友達と交流することで人間関係の育成をねらいとして、全校で7つのブロックに分かれて様々な活動を行いました。

 ブロック長を中心に6年生5年生が低学年の児童に優しく遊びのルールを教え、4年生から1年生は学年の枠をこえて教えてもらったことを友達と一緒に活動する姿が印象的でした。
 
 異学年交流を通して、上級生には下級生を思いやる気持ちを、下級生には上級生のよいところを学ぶ機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月16日】 たてわり班活動1

 本日の中休みはたてわり班活動でした。全校で7つのブロックに分かれて様々な活動を行いました。
 
 ブロック長を中心に6年生5年生が低学年の児童に優しく遊びのルールを教え、4年生から1年生は学年の枠をこえて教えてもらったことを友達と一緒に活動する姿が印象的でした。
 
 異学年交流を通して、上級生には下級生を思いやる気持ちを、下級生には上級生のよいところを学ぶ機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月16日】 委員会発表集会

 朝の集会では給食委員会と保健委員会のオンライン発表がありました。

 給食委員会からはお正月も近いことからお雑煮について、また保健委員会からは感染症と風邪の対策を呼びかけるため手の洗い方について説明しました。

 それぞれの委員会のPowerPointを使ったプレゼンテーションは大変分かりやすく、各教室では児童が熱心に発表を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年便り

学校便り

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

その他