学校の様子をお伝えします。

【9月27日】3年生 算数

 先生が黒板に書いた問題を書き取りそれに答えるだけではなく、答えを出すための考え方を「まず…」「つぎに…」という言葉を使ってノートに書いていました。みんな積極的に手を挙げ、先生に自分の考え方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月22日】6年生 体育

 10月に開催予定の校内陸上記録会に向けて、5種目(走り幅跳び・走り高跳び・50mハードル・50m走・100m走)の中から、走り高跳びの練習を行いました。
 「加速と踏み切りがポイント」という担任の指導をもとに、自分が跳びたい高さにチャレンジしました。
 アスリート顔負けの迫力のシーンにご注目下さい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月21日】4年生 和綿収穫

 総合的な学習の時間「和綿を育てよう」で、1学期に植えた和綿の苗が育ち、2学期に入ってから綿が収穫できるようになりました。今まで水やりをしたり草むしりをしたりしてお世話してきたので、白と茶色の綿ができているものを見て、子供たちは大喜びです。講師の先生もたびたびいらしてくださって、成長を見守ってくださっています。

 ところで、綿は何科の植物か御存じですか?


―――答えは、「アオイ科」です。和綿の隣に、同じアオイ科のオクラを植えています。写真3枚目のような花が咲くのです。オクラもしっかり実をつけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月17日】5年生 家庭科

 9月16日は1組と3組、17日は2組で家庭科の授業を行いました。今回は「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」「かがりぬい」の練習を行いました。
 初めにそれぞれのぬい方を動画で確認してから、実践しました。「まっすぐぬうのは難しいなぁ」「強く糸を引きすぎて布がぐちゃぐちゃだ!」など苦戦しながらも、丁寧にぬっていました。これから練習をして、展覧会の作品を作り始めようと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月10日】2年生 見つけたよ、わたしの色水

 絵の具をペットボトルのキャップに入れて、シャカシャカシャカ、よく振ると…。あら、不思議!きれいな色水が出来上がり。そのまほうみたいにできた色水を使って、楽しく活動しました。
 「混ぜるとどうなるのかな。」「重ねてみよう。」「お日様に透かして見たら?」とそれぞれがすてきな色水を見付けていました。
 子供たちは、「こんな色ができた!見て見て!!」と友達や先生にたくさん伝える姿が見られました。中には、「マジックです!」と手品師のように見せてくれる子もいました。
 「楽しかった!」「もっとやりたい!!」と目が輝いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月16日】6年生 外国語

 本日の学習は「ポスターを使って夏休みの思い出を発表しよう」をねらいに、担任教員とALTの2名で指導にあたりました。前半は映像教材で会話を聞き取ることで語彙力を高め、後半はPowerPointのテンプレートを活用して今夏の思い出を4枚のスライドに英語で感想を書き込み、その内容を発表、最後にALTがその内容を評価する、という展開でした。
 写真のように「英和辞典」を持ち込んでいる児童もいました。子供たちの発音をお聞かせできないことが残念です…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月15日】6年生 海の命

 9月15日(水)5時間目、6年1組で国語「海の命」の授業を行いました。今日のめあては「瀬の主を前にした、太一の心の動きを読みとろう。」です。教科書の本文から、太一の心がわかる部分に線を引き、グループになって話し合いを行いました。
 「太一の夢ってなんだろう?」「クエに会うことじゃないかな?」「いや、クエを捕ることじゃないかな?」など、話し合いは盛り上がっていました。
学習の振り返りを見てみると「友達の意見を聞いて自分の考えが変わった。」と、友達との話し合いをして考えが広がった子もいました。明日以降も、本文の言葉に着目して自分の考えを表現できるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月15日】5年生 図画工作

 本日、5年生の図工の授業が行われました。発泡スチロールを材料に、子供たちが自分のイメージを大切にして、自らの表現をつくりだしていました。手先や表情を見るとまるで熟練した「職人」そのもの。一心不乱に取り組んでいる子供たちの授業への姿勢が大変印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月13日】全校朝会

今日は全校朝会がありました。
感染対策のため、校長室と各教室とをつないでのリモート朝会になります。
校長室はさながらスタジオのようです。

校長先生・生活指導主任の先生・週番の先生から、感染症対策についてのお話がありました。
休み時間の後、玄関での密に気を付けましょうという話や休み時間に遊んでいるときのマスクの着脱のタイミングの話、石けんでの手洗いの有効性や登校時刻において3密を避ける等のお話がりました。
どの学年もしっかりとお話を聞くことができました。

学校の中での人との距離感に気を付けつつ、感染症対策を続けていけるよう指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月3日 5年】お魚授業

 9月3日(金)2〜4時間目に一般財団法人 漁港漁場村総合研究所の久保田弘道先生に来ていただき、鰹節削り体験、昆布だし、鰹だしの飲み比べ、鰹の一本釣り体験を行いました。
 体験をする前に、水産知識として魚の栄養素や沖合漁業や遠洋漁業などの種類について学習しました。魚の語源は、酒のつまみで「酒菜(さかな)」と言われたことから始まったというお話もありました。
 体験では、子供たちの想像以上に鰹が重く、「ん〜〜!」と声を上げながら持ち上げる子もいました。鰹節は世界で一番硬い食べ物で削るのが大変で上手に削れるようになるまで時間がかかっていました。だしの飲み比べでは、それぞれのだしを飲んでから、だしを合わせて飲むと「えっ!おいしい!味が全然違う!」と反応があり、そのだしに味噌を入れて味噌汁にしたときには「おいしい〜〜!」「毎日飲みたい!」と言っていました。
 今日の給食には、今日学習した鰹が出て全員完食していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月3日】1年生 身体測定

 今日は、1年生の身体測定がありました。

 事前の保健指導では、養護の先生から手洗いについての話がありました。指先や指の間、手首もしっかり洗い、10秒以上水で流すことを聞いて、みんなで手洗いの歌にあわせて練習しました。水道のところにも貼ってあるので、歌を忘れてしまっても、見ながら手洗いができそうです。
 これからも手洗いをしっかりして、感染対策を続けていきます。

 密を避けるため、今回の身体測定は、各教室オープンで行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月2日】5・6年生 台東区子供歴史・文化検定

6時間目に、台東区子供歴史・文化検定に取り組みました。
5年生も6年生も、頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9月1日 5年】 学年集会

 9月1日、2学期が始まりました。1学期よりも体が大きくなっている子供たちが元気いっぱいに登校する様子が見られました。
 始業式の後、5年生は体育室に集まり、学年集会を行いました。伊藤先生からは「お互いを高め合える仲間になろう。」高橋先生からは「だんだん学習が難しくなるけど、諦めないで最後まで取り組もう。」矢田先生からは「学校の行事を通して成長しよう」とお話がありました。話してる人の目を見たり、頷いたりしながら聞く子供が多くなっていたことがとても嬉しかったです。
 2学期も子供たちの成長を見守っていきたいと思います。

画像1 画像1

【7月16日】2年生 書道博物館出前授業

7月16日(金)、書道博物館の出前授業が行われました。昨年度に引き続き、二度目の漢字の成り立ちについて学習しました。
今回のテーマは「人間シリーズ」と「生き物シリーズ」です。長い歴史の中で少しずつ形を変えながら完成した漢字について学習しました。
3500年前、3000年前、2200年前の漢字を見ながら昔の漢字から今の漢字がわかるか、みんなで考えました。「あ!わかった!男だ!!」「なるほど〜!母ね〜。」と興味津々の子供たち。
これから習う漢字にも興味が出てきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【7月19日 松山選手への応援メッセージを渡しました!】

 7月19日放課後に、本校卒業生で、東京オリンピックフェンシング男子フルーレナショナルチームキャプテンの松山恭助選手に向けて全校児童が書いた応援メッセージを渡しました。
 松山選手の試合は個人戦が7月26日、団体戦が8月1日に行われます。応援よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2

【7月16日 1年】水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨が明け、よい天気の下、生活科の学習「みずで あそぼう」の学習を行いました。



水鉄砲やペットボトル、プリンカップ等、水で遊べるような道具を装備し、校庭に集まりました。


注意事項を確認し、いよいよ水遊び開始です。


「よーい、スタート!」



水鉄砲を友達や先生にかけて、大はしゃぎの子供たち。

びしょぬれになるまで、たくさん遊びました。




持ち物の準備に御協力いただき、ありがとうございました。
1学期の終わりに、楽しい思い出作りができました。

【6年生】着衣泳を通して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が着衣泳を行いました。
今年度も緊急事態宣言中の夏休みとなってしまいましたが、夏休み前に、万が一海や川に落ちてしまった時の対処法を学びました。
服を着たままプールに入り、歩いたり、泳いだりしてみました。子供たちの振り返りカードには、「重たい」「歩きにくい」「泳ぎにくい」などと水着に比べて動きにくさを体感していた様子が書かれていました。
実際に、海や川に落ちてしまったときは、泳ぐことはせず、背浮きの状態で「浮いて待つ」ことを学び、練習しました。また、友達がおぼれてしまっていたときは、海や川の中に入って助けるのではなく、ビニール袋やペットボトルなど浮くものを使って助けることを学びました。

【7月14日 5年生 図工】

 5年生の図工、1学期最後の題材は、タブレット端末のカメラ機能で接写した写真の色や形から、イメージを広げて新たな世界を絵に表す活動を行いました。
 見方を変えると見え方が変わる面白さを生かして、身の回りに隠れている意外な風景を基に、想像力を働かせて様々な新世界を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月13日 ビオトープ学習】

 7月13日1〜5時間目に5、6年生でビオトープ学習を行いました。前回に引き続きビオ環境計画研究所の桐生智昭先生にご指導いただきました。

 今回は、小川の流れを綺麗にし、植物が共生できる環境を作る学習です。ヤブカラシ、クズ、ヨシの抑制、ピラカンサ、樹木の剪定、巣箱の設置を行いました。

 小川の流れを綺麗にするチームは、つなぎを着て池に入り、「足元にカエルやザリガニがぶつかっている気がする!」と言いながらも、黙々と池に生えているヨシなどの植物を取っていました。

 ヤブカラシ、クズ、ヨシを鎌やハサミで刈るチームは、前回も行っている活動なので、とても仕事が早く、「こんなに取れました!まだ刈る草がたくさんあるので、刈ってきます!」と頼もしい様子が見られました。

 巣箱の設置チームは、「巣箱の中にヤモリがいた!」「巣箱にアリの巣ができてる!アリだらけ!」など大盛り上がりしていました。

 今回のビオトープ学習でも、子供たちが主体的にビオトープの環境を整備することができました。2学期のビオトープ学習も楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月9日】6年生 日光移動教室39

羽生PAに寄り、無事に学校に帰ってきました。
御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年便り

学校便り

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

その他