学校の様子をお伝えします。

【11月26日】1年生 生活科「あきまつり リハーサル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節は冬に差し掛かろうとしていますが、1年生の子供たちは秋を大満喫中です。
12月3日に6年生を招いて「あきまつり」を行うため、準備に勤しんでいます。

 
 11月26日にリハーサルを行いました。
互いにお店の人役とお客さん役になり、「あきまつり」を体験しました。




<お店>ドングリや落ち葉、木の枝を使って、お店や商品作りをしました。

 ヨーヨー  おばけやしき  つり1・2  かざりや  チョコバナナ   
 しゃてき  楽器(パレード)  たからさがし  はなや  わなげ  
 ボーリング  おみくじ  たべもの



 体験したお店には感想やアドバイスを書き、あきまつり本番に向けて、更に改良できるようにしていきます。


 6年生に楽しんでもらえるように、今週も準備を頑張ります。

【11月29日】6年生 家庭科

 来年1月27日から29日に開催予定の校内展覧会に作品を出展するため、4時間目の家庭科の時間は「刺し子クッション」作成に取り組みました。
 
 丁寧に玉結びをつくり、指を刺さないように気を付け、糸をひきながら模様にあわせ縫い進めます。とても細かい工程の繰り返しですが、それぞれの完成に向けてすてきな作品を作っていくことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月24日】避難訓練

 3時間目は、地震を想定した避難訓練を実施しました。訓練用の緊急地震速報のチャイム音を聞くや否や、全児童が机の下に入り机の脚を抑えた避難態勢をとりました。
 
 「避難経路の安全が確認できました。担任の先生の指示に従い、校庭に避難開始!」という校内放送を合図に、防災頭巾をかぶり校庭への避難開始。

 今回は児童への事前予告なしの訓練でしたが、一人一人真剣にすばやく、「お・か・し・も」の約束を守った避難行動をとることができ、いつくるか分からない大地震への心構えと安全な避難方法を再確認する訓練となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月19日・22日】1年生・6年生 「交流タイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日に1年2組と6年2組が、22日に1年1組と6年1組が、それぞれ「交流タイム」を行いました。
6年生が事前に計画を立て、当日は教室でゲームをしたり、校庭や体育室で体を動かしたりしました。


 カードゲーム、手作りの福笑い、折り紙、お絵かき、リーダー探し、
 ドッジボール、鬼ごっこ、鉄棒、だるまさんが転んだ などなど。


 1年生の子供たちは、大好きな6年生と一緒に過ごせることがとても嬉しいようで、
終始ニコニコ笑顔でした。



 12月3日には1年生が6年生を招待して「あきまつり」を行います。
学年を越えたつながりを、子供たちに大切にしてもらいたいです。

【11月19日】5年生 校外学習

11月19日宿泊行事の代替として、マザー牧場に行ってきました。
マザー牧場では、行動班ごとに分かれてオリエンテーリングを行いました。オリエンテーリングは、マザー牧場内にあるクイズやポストに書かれているアルファベットを探しました。途中で、音楽の先生からは、「歌」の課題。算数の先生からは、「千葉県の名産品などのクイズ」が出題され、最後のゴールでは、校長先生から「金竜丸の顔を書きなさい」という問題が出され、どの班も「えー!どんな顔だっけ?」など友達と相談しながら問題を解いていました。
お弁当を食べた後は、ヒツジの大行進、牧羊犬とまきばの仲間たちのショーを見て、お土産を買い、学校に戻ってきました。
普段触れ合えない動物たちと触れ合う経験ができ、とても良い経験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月22日】 外国語活動

 3年生の3時間目は、クリスマスカードを作ろうという授業でした。映像で世界のさまざまなグリーティングカードのデザインやメッセージを見ました。

 Star,Circlといった「形」についての英語による表現を学習の後、自分の好きな色の台紙に折り紙をつかってツリーを貼り付けたり、コンパスで円を描いたりしながらオリジナルカードを作りあげました。
 
 今年も残すところあと一か月ですが、教室の中は早くもクリスマスの華やかな雰囲気一色となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月18日】全校集会

 本日は、オンラインによる委員会発表集会でした。環境委員会と放送委員会の子供たちが、それぞれの活動をクイズ形式でみんなに考えてもらいながら説明しました。

 環境委員会は学校の安全と環境維持のための取り組みである校内清掃、花植えといった様々な活動や、東京都内の小学校でも数少ない「セイフティプロモーションスクール」認定校についてクイズで紹介しました。

 放送委員会は、毎日の放送の様子を動画でPowerPointにまとめての発表でした。日頃の放送で機器の取り扱いには慣れているので、本日のオンラインプレゼンテーションの画像の切り替えも委員の児童が担当しました。
 
こうした新しい形での発表に、教室の子供たちも興味津々でモニターに注目していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月17日】 5年生 算数

 5年生の算数は「比べ方を考えよう」という単元を学習しています。算数の学習で難しい内容の一つで、単位量あたりの大きさを求め比べるという学習です。今日は1㎢あたりの人口である「人口密度」について学習しました。

 自分のタブレットパソコンで、都道府県や世界の人口と面積を調べ、人口密度を求めました。社会科の学習と関連しながら、一人一人が興味をもって取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月16日】 校旗掲揚と校庭の紅葉

 本校では毎朝6年生が交代で校旗の掲揚を行っています。今朝も当番の子供たちが秋晴れの空のもと、掲揚台に校旗を掲げてくれました。

 秋の深まりとともに校庭の木々も紅葉が進んできれいに色づく葉が日々増えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月15日】 金管バンド朝練習

 12月12日に開催予定の「令和3年度 東京都小学校バンドフェア」に向けて金管バンドの子供たちは毎日朝練習を続けています。

 「時間がないのでみんなで頑張りましょう」という先生の声がけのもと、上級生が下級生に手際よく奏法を教えたり、楽譜を読み込んだりとパートごとに工夫しながら時間を有効に使って練習しました。終了後もチームワークを生かして短時間で片付けができました。

 新型コロナウィルス感染症の影響で大会が開かれるのは2年ぶりです。子供たちにとっても久しぶりの校外での演奏、当日が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月10日】5年生 茶道教室

11月10日(水)1〜4時間目に茶道教室を行いました。高学年は毎年自分でたてたお茶を友達に飲んでもらっていましたが今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、自分でたてたお茶を自分で飲む「独杯」をしました。
 初めて自分でお茶をたてる児童が多く、茶道の先生がお茶をたてる様子をじっくり見ながらお茶をたててみました。
 「泡がいっぱいでできた。」「おいしくできたかな?」など小さな声で呟きながら取り組んでました。
 お茶をのんでみると、「抹茶の粉を入れすぎて苦い。」と言う児童もいましたが、ほとんどの児童は「いつもはお母さん達やお茶の先生にお茶をたててもらってたけど、自分でたてたお茶の方がおいしい」と楽しんで活動したことがわかりました。
 とても貴重な経験をさせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【11月10日】 3年生 体育

 本日3時間目は先日開催された金竜スポーツフェスティバルの中の表現演目「金竜花笠2021」の発表を行いました。

 演技の前半は伝統的な花笠音頭、後半はそれをジャズ風にアレンジしたテンポの速い曲に合わせ、山笠を勢いよくダイナミックに回す躍動感にあふれた踊りがポイントでした。

 グループごとに息の合った踊りの中にも、笠の回し方や腰の落とし方に子供たちの個性が光る表現がたいへん印象的な授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月2日】 応援団の朝練習

 今週末に行われる金竜スポーツフェスティバルの開催まであと4日となりました。4年生から6年生で編成された応援団は毎朝練習を重ねています。

 今朝は団長を中心に入退場と応援合戦まで一連の流れを確認しました。和太鼓の音と全員の気合に満ちたかけ声の応援団と子供たちがスポーツフェスティバルを盛り上げていきます。当日の応援団のパフォーマンスにご期待ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年便り

学校便り

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

その他