学校の様子をお伝えします。

【3月14日】金竜の里

 夕方、ビオトープにアオサギがきました。

 ふわっと降りる姿、悠々とその場にとどまる姿がとてもすてきで、しばらく見とれてしまいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3月4日】 6年生 卒業校外学習 TGGへ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(金)、6年生が卒業校外学習として、TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)に行きました。

TGGでは、海外をイメージして作られたコーナーがあり、日常とは異なる環境の中で英語の学習を行いました。
今回は海外のレストランや飛行機、ショッピングなどの場面をイメージされた世界で、それぞれの場に応じた英語を使って様々なミッションに取り組みました。

「難しかったけど、楽しかった!」「意外と英語で話すことができた。」と、子供たちは半日のプログラムを通して充実感を味わっていました。
グローバル社会への第一歩として、貴重な経験をすることができました。

学校に帰ってからは、金竜小恒例の卒業を祝うための「鯛めし」をいただきました。各クラスに鯛1匹入っており、身が全て無くなるまできれいに食べ切りました。
たくさん英語で話してお腹がペコペコになっていた子供たちは、待ちわびていた鯛めしを食べ、そのおいしさに舌鼓を打っていました。

【2月3日】1年生 「節分 豆まき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日は節分でした。

 子供たちは「豆まきをする日」だと思っていたようで、季節を分ける日であること、暦の上では春になることを知って驚いていました。


 節分について学習した後に、自分たちが退治したい鬼を発表し合いました。


  わすれおに  すききらいおに  よわよわおに  イライラおに  
  けんかおに  いじわるおに  じかんまもらないおに  
  こわがりおに  あしおそいおに

 
 それぞれが退治したい鬼を思い浮かべながら、豆まきスタートです!
 (新聞紙を小さくちぎり、丸めたものを豆に見立てました。)



 豆まきを楽しんでいると、教室のドアが突然ガタガタ揺れ始めました。
次の瞬間、本物の鬼が登場し、一目散に逃げる子供たち。


 赤鬼の登場に涙した子もいましたが、正体が分かるとホッとしたようで、こわごわと背中に向かって豆を投げていました。
(その後、青鬼も登場し、豆まきは大盛り上がりでした!)

 
 最後に、図工で作った鬼のお面を持って写真を撮りました。

 自分の中の鬼を退治して、2年生に向けて更にすてきな自分になってほしいです。

【2月4日】5年生 環境学習

 2月4日(金)6時間目に、NPO法人気象キャスターネットワークの方にお越しいただき、環境学習を行いました。今回は「地球温暖化が進むとどうなるの?」という学習です。
 まず2100年のお天気ニュースを見ました。最高気温は44度!その数字を見たときに「嘘だ〜!」「暑すぎるでしょ〜!」と笑いながら見ていましたが、「勢力の強い台風が来ます!落雷に注意してください。」など、どんどん荒れたお天気のニュースになっていく様子を見ながら「本当に、こんな天気ってありえるのかな?」と考えながら見るようになっていました。
 平均気温が2度上がるのは、温暖化対策をしなければ2040年頃になってしまいます。「だから、私たちにできる事はなんだろう。」という講師の先生の問いに対して「省エネ」という言葉が聞こえました。
 電気はこまめに消す、省エネ家電を使用する、など私たちにできる事に取り組んでいこうと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2月2日】5年生 社会保険授業

 2月2日(水)2〜4時間目、東京都社会保険労務士会の方々に来ていただき、社会保険授業を行いました。
 これから働いて年金を払うと、どのような時に助けてもらえるのか学習しました。学んでいる中でクイズもあり、チームで答えを考えました。「子供を産むときに、病院に払うお金がありますが、出産の費用をカバーするために健康保険からいくらもらえるでしょうか。」というクイズでは、「12万円じゃないかなぁ」「入院してずっと先生に診てもらうならもっと貰わないと大変じゃない?」など、子供たちなりに考えて取り組んでいました。
 子供たちの振り返りでは、「ケガをしたときや子育てのために仕事を休むときなど、保険や年金をもらわないと生活できないから大人になったらしっかり払いたい」と書いていました。将来のための大切な授業を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1月29日】1年生 生活科「昔遊び その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の土曜授業日に、昔遊びを行いました。


 1時間目:国語
  自分たちで作った「オリジナルカルタ」で遊びました。
   ・きゅうしょくをたべる
   ・えがおでとうこう

  1年生の子供たちらしい、絵札と読み札が完成しました。


 2時間目:生活科
  風車や凧作りをしました。


 3・4時間目:生活科
  校庭に出て、2時間目に作った風車で遊んだり、凧あげを楽しみ
  ました。



 生活科での昔遊びに親しむ学習は終わりますが、今後の学習や生活、遊びなどに生かせるといいなと思います。

【1月28日】 5年生 校外学習

 1月28日(金)に理科と社会の学習のため、江東区にある日本科学未来館、若洲公園に行ってきました。
 日本科学未来館では、ロボットと暮らすことや計算機について、持続可能なエネルギーや宇宙センターについて、理科の学習をしました。学んでいる中で「どうして雲は白いのか。」「なぜ生物は大きくなるのか。」など、子供たちが疑問に思うことができ、これからの自主学習に生かせる学習ができました。
 若洲公園で昼食をとり、広い公園でのびのびと遊びました。大きな風車もあり「思っていたより大きい。」「1日にどのくらいのエネルギーを作り出すのだろう。」など、公園でも楽しみながら、学習につなげて考えることができました。
 子供たちは今後、今日もった疑問を調べながら、今回の学習を新聞にまとめようと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月27日】展覧会が始まりました。

 これまで準備を続けてきた展覧会がいよいよ始まりました。
体育室、家庭科室、玄関ホールや階段に子供たちの力作が勢ぞろいしました。

初日は、1、2、5年生が時間を分けて作品を鑑賞しました。お気に入りの作品を見付けて鑑賞カードにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月27日】1年生 生活科「ふゆをたのしもう! 昔遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の生活科の学習で、「昔遊び」に親しむ時間をとっています。

 これまでに、カルタ・あやとり・けん玉・コマ回し・すごろく・おはじきの遊び方を
確認し、取り組みました。
様々な技や遊び方を互いに教え合い、楽しんでいました。


 天気の良い日には校庭に出て、羽根つきや竹とんぼをしました。
高く飛ばすコツを見付けようと、何度も竹とんぼに挑戦していました。

  
 今後は、凧あげや自分たちで考えたオリジナルカルタにも取り組む予定です。

【1月18日】6年生 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(火)に、6年生は席書会を行いました。昨年度と同様に、クラスごとに分かれ、体育室で一人一人の間隔を十分にとって実施しました。

 6年生のめあては、「穂先の動きや点画のつながりとともに、書く速さを意識して書く」ことでした。静かな体育室の中、一筆一筆心を込めて筆を動かす姿から、子供たちが集中して書き初めに取り組むことができたと感じました。

書き終えた後、自分の作品の出来に満足そうにしていたり、友達と見せ合って互いに認め合ったりしている様子も見られました。書き初めを通して、日本の伝統行事に親しむことができました。

【1月18日】ユニセフ募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から代表計画委員会によるユニセフ募金活動が始まりました。朝、校門に立って、児童や先生方、地域の方々に募金を呼び掛けています。2学期にオンラインによるユニセフ集会を行い、「ユニセフとは何か」「募金はどんなことに使われるのか」等、全校児童に伝え、協力を呼び掛けてきました。世界中の子供たちのために、みんなで募金活動に協力しましょう。また、合わせて「愛のはがき運動」にも取り組んでいます。書き損じたはがきも集めています。21日(金)まで行います。御協力よろしくお願いします。

【12月15日・16日】6年生 理科「ものの燃え方」実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に学習した、理科「ものの燃え方」の発展として「空き缶コンロでお湯を沸かす実験」を行いました。アルミ缶、割りばし3膳、マッチ5本、着火用の紙を使って、火を起こしました。「どうやったら燃え続けるか」を考えながら、アルミ缶の穴の空け方、割りばしの組み方等を考え、限られた材料で火を起こし、お湯を沸かすことに挑戦しました。学んだことを生かしながら体験し、「楽しかった〜」「難しかった!」という声とともにたくさんの笑顔が見られた学習となりました。

【12月3日】1年生 生活科「開店! あきまつり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週間前から準備をしていた「あきまつり」ですが、ついに本番を迎えました。
20分休みから準備をし、6年生や先生方が来てくれるのを待ちました。



 開始早々、どのお店も大盛況!
たくさん用意した商品や景品が、みるみるうちに少なくなっていきました。

 
「6年生がたくさん来てくれた!」
「もう売り切れちゃった!」



 6年生や先生方にたくさん声をかけてもらったり楽しんでもらったりして、大満足の1年生。
準備や店番だけでなく、後片付けも頑張りました。


 ぜひ御家庭で、あきまつりの様子を聞いてみてください!

【11月26日】1年生 生活科「あきまつり リハーサル」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 季節は冬に差し掛かろうとしていますが、1年生の子供たちは秋を大満喫中です。
12月3日に6年生を招いて「あきまつり」を行うため、準備に勤しんでいます。

 
 11月26日にリハーサルを行いました。
互いにお店の人役とお客さん役になり、「あきまつり」を体験しました。




<お店>ドングリや落ち葉、木の枝を使って、お店や商品作りをしました。

 ヨーヨー  おばけやしき  つり1・2  かざりや  チョコバナナ   
 しゃてき  楽器(パレード)  たからさがし  はなや  わなげ  
 ボーリング  おみくじ  たべもの



 体験したお店には感想やアドバイスを書き、あきまつり本番に向けて、更に改良できるようにしていきます。


 6年生に楽しんでもらえるように、今週も準備を頑張ります。

【11月19日・22日】1年生・6年生 「交流タイム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日に1年2組と6年2組が、22日に1年1組と6年1組が、それぞれ「交流タイム」を行いました。
6年生が事前に計画を立て、当日は教室でゲームをしたり、校庭や体育室で体を動かしたりしました。


 カードゲーム、手作りの福笑い、折り紙、お絵かき、リーダー探し、
 ドッジボール、鬼ごっこ、鉄棒、だるまさんが転んだ などなど。


 1年生の子供たちは、大好きな6年生と一緒に過ごせることがとても嬉しいようで、
終始ニコニコ笑顔でした。



 12月3日には1年生が6年生を招待して「あきまつり」を行います。
学年を越えたつながりを、子供たちに大切にしてもらいたいです。

【11月19日】5年生 校外学習

11月19日宿泊行事の代替として、マザー牧場に行ってきました。
マザー牧場では、行動班ごとに分かれてオリエンテーリングを行いました。オリエンテーリングは、マザー牧場内にあるクイズやポストに書かれているアルファベットを探しました。途中で、音楽の先生からは、「歌」の課題。算数の先生からは、「千葉県の名産品などのクイズ」が出題され、最後のゴールでは、校長先生から「金竜丸の顔を書きなさい」という問題が出され、どの班も「えー!どんな顔だっけ?」など友達と相談しながら問題を解いていました。
お弁当を食べた後は、ヒツジの大行進、牧羊犬とまきばの仲間たちのショーを見て、お土産を買い、学校に戻ってきました。
普段触れ合えない動物たちと触れ合う経験ができ、とても良い経験となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月10日】5年生 茶道教室

11月10日(水)1〜4時間目に茶道教室を行いました。高学年は毎年自分でたてたお茶を友達に飲んでもらっていましたが今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、自分でたてたお茶を自分で飲む「独杯」をしました。
 初めて自分でお茶をたてる児童が多く、茶道の先生がお茶をたてる様子をじっくり見ながらお茶をたててみました。
 「泡がいっぱいでできた。」「おいしくできたかな?」など小さな声で呟きながら取り組んでました。
 お茶をのんでみると、「抹茶の粉を入れすぎて苦い。」と言う児童もいましたが、ほとんどの児童は「いつもはお母さん達やお茶の先生にお茶をたててもらってたけど、自分でたてたお茶の方がおいしい」と楽しんで活動したことがわかりました。
 とても貴重な経験をさせていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【10月28日】1年生 出前授業「漢字の成り立ち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台東区内にある「書道博物館」より講師の先生をお招きして、漢字の成り立ちについて学習しました。


 1年生の子供たちは2学期から漢字の学習を始め、現在約20の漢字を書けるようになっています。今回の出前授業では、まだ習っていない字も出てきましたが、講師の先生の質問をよく聞いて答えることができました。



 漢字は3500年前に中国から日本に伝わったこと、昔は動物の骨に字を書いていたこと等、初めて知ることがたくさんあり、子供たちは一つ一つに驚いていました。



 授業が終わった後も、自分が知っている漢字の話をして、講師の先生との交流を楽しんでいました。



 1年生で学習する漢字は80字あります。今後も楽しく学習し、正しい字を書けるようになってほしいです。

【10月22日】1年生 校外学習「雨の中のどんぐり拾い」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての校外学習がありました。
朝から雨が降り、10月とは思えないくらい寒い一日でしたが、
登校してくる子供たちはニコニコ笑顔。


 バスに乗り込み、いざ出発! 行き先は舎人公園です。



 バスの中でレインコートに着替え、どんぐり拾いに向かいました。
舎人公園は金竜小の貸し切り状態で、たくさん拾うことができました。



 雨と寒さで、帰りのバスはしんと静まり返っていましたが、
学校に戻り、お弁当を食べると復活!



 どんぐり拾いも、体育室でお弁当を食べたことも、楽しい思い出となりました。

【10月21日】1年生 体育「スポーツフェスティバルに向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(土)に金竜スポーツフェスティバルが開催されます。
1年生は、2年生と一緒にダンスを踊ります。


 18日より練習が始まりました。
体育室で全体のめあてを確認した後に、初めての練習が始まりました。

 子供たちにとって馴染みのあるイントロが流れると、ワクワクしている様子が伺えました。


 練習初日にして、曲の1番の振り付けをマスターした子供たち☆
休み時間に曲を流すと、オープンスペースに集まり、みんなで踊っています。
今後は、指先を伸ばしたり腕の上げ方などの細かい動きを確認したりしていきます。



 1年生の元気で可愛らしいダンスに御期待ください!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年便り

学校便り

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

その他